しゃにむに一点集中!
意味
(1)ひたすらだ・一途だ・むやみ(やたら)だ
(2)強引だ・向こう見ずだ・乱暴だ
連用形の副詞的用法として
(3)すっかり(~する)
(4)まったく(~ない)・いっこうに(~ない)
*副詞的用法は、「完全に」という意味合いで用いられているもので、打消表現を伴う(4)の用法が多い。
ポイント
「ひたぶるなり」の「ひた」は、「ひたすら」「ひたむき」などの「ひた」と同意であり、もとは「一(ひと)」であると言われています。「ぶる」は、「そのようにふるまう」ということなので、「ひたぶる」は、「一つのことばかりしている=一途である」という意味合いになります。
連用形「ひたぶるに」の形で用いられやすく、「ひたすら」「いちずに」「むやみに」などと訳出することが多いです。
「他に何があっても構わずにそれだけを押し通す」という点で、「強引」「乱暴」という意味合いで用いられることもあります。
じゃあ、「直垂」の「ひた」とかも、もとは「一」なのかな。
「まっすぐ」という意味で用いられる「直」のもとが「一」だと考えられていますので、そういうことになりますね。
「ひたみちなり」なんて言葉もあったね。
「直道なり」と書きますが、「ひた」のもとは、「ひたぶる」と同様に「一」だと言われていますね。
意味も「ひたぶるなり」と同じで「一途だ」「ひたむきだ」「すっかり」「まったく(~ない)」などとなります。
ちなみに、「常陸国」の「ひたち」も、「ひたみち(まっすぐな道)」から来ているという説があります。たしかに、今でも常磐道って、まっすぐですよね。
まっすぐな道の国ってことだったのか。
常陸国風土記による「ヤマトタケルが井戸を掘らせた際に衣の袖を水に浸した場所」という説もあります。「ひたし」が「ひたち」になったということですね。
この説を背景にして、和歌においては、「衣手の」は「常陸」の枕詞になっています。
例文
親ののたまふことを、ひたぶるにいなび申さむことのいとほしきに、(竹取物語)
(訳)親がおっしゃることを、ひたすら【むやみに】お断り申し上げるようなことが気の毒であるので、
海賊のひたぶるならむよりも、かの恐ろしき人の追ひ来るにやと思ふに、せむかたなし。(源氏物語)
海賊で、向こう見ずである【乱暴である】ような者よりも、あの恐ろしい人(大夫監)が追ってくるのではないかと思うと、どうすることもできない(気持ちだ)。
鬢は失せにたれば、ひたぶるになし。(宇治拾遺物語)
(訳)髪の両側の毛は抜けてしまったので、まったくない。
下に打消表現を伴う「副詞的用法」です。
「(存在が)ないこと」「(行為を)しないこと」などの「なさ」の程度を強調し、「ひたすら・ない」と言っていることになります。
現代語訳としては、「まったく(~ない)」「いっこうに(~ない)」「すっかり(~ない)」などとするのが自然です。
ひとへに語らひの甘き味はひにおぼれ、ひたぶるに夜の明けむことを忘る。(常陸国風土記)
ひたすら語り合いの甘い味わいにおぼれ、すっかり夜が明けるようなことを忘れる。
「ひたぶるに」という形で、「完全に」という意味合いで用いられているものは「副詞的用法」と考えます。
ただ、そのほとんどは、ひとつ前の例文のように「下に打消表現を伴うもの」になります。