形容詞の活用 ― ク活用とシク活用/本活用と補助活用 ―

今日は形容詞の活用について学びましょう。

「形容詞」は、活用する自立語で、言い切りのかたちが「ーし」になる品詞だったな。

「なし」とか「をかし」とか、そういうやつだ。

そうです。

形容詞の【活用の種類】は2つあります。

2つしかないんだ。

ク活用とシク活用

「ク活用」「シク活用」の2つです。

動詞「なる」を下につけてみると区別できます。

〈ク活用〉
「なし」+「なる」⇒「ななる」
「きよし」+「なる」⇒「きよなる」
「うとし」+「なる」⇒「うとなる」

〈シク活用〉
「うつくし」+「なる」⇒「うつくしくなる」
「あさまし」+「なる」⇒「あさましくなる」
「おとなし」+「なる」⇒「おとなしくなる」

という感じです。

「ク活用」は、終止形にしか「し」がありません

「シク活用」は、すべての活用形に「し」があります

これは動詞に比べると楽勝だな。

楽勝ではない部分もあるんですよ。

ひとまず、「なし」の活用表を見てみましょう。

(例)「なし」の活用表

「なし」の活用表です。

   な   語
       幹
ーーーーーーー
 か | く 未
 ら |   然
ーーーーーーー
 か | く 連
 り |   用
ーーーーーーー
   | し 終
   |   止
ーーーーーーー
 か | き 連
 る |   体
ーーーーーーー
   | け 已
   | れ 然
ーーーーーーー
 か |   命
 れ |   令

終止形以外に「し」がないから、「ク活用」だな。

でも、なんか二列あるんだけど……

もともとの活用は「右側」です。こちらを「本活用」とか「主活用」などということがあります。

形容詞というものは、事物や現象の「状態・性質」を表現するためのものであり、いわば「概念」なのですね。

概念そのものは「具体物」でも「具体的行為」でもありません

「概念」を命じることはできませんし、「概念」に助動詞をつけることはできないのです。

「清く生きよ・・・」とか、「美しく咲け・・」などと命じることはできますが、「清し!」「美し!」という言い方で「行為」を要求することは困難です。

「美しくあれ・・」などのように、動詞をつければ、命じることができます。

また、助動詞というものは、基本的に「具体的行為」につくものですから、「美しくあら・・ず」といったように、「あり」などの動詞を間に挟まないと、くっつくことができません。

「美しくあれ」「美しくあらず」……

もしかして、表の「左側」とは……

はい。

表の左側は、形容詞に「あり」をつけて、助動詞が接続できるようになったもの、あるいは、命令形にできるようになったものなのですね。

「なし + あり + ず」 ⇒ 「なくあらず」 ⇒ 「なからず」
「めでたし + あり + けり」 ⇒ 「めでたくありけり」 ⇒ 「めでたかりけり」
「気高し + あれ(命令)」 ⇒ 「気高くあれ」 ⇒ 「気高かれ

この「左側の活用」を、形容詞の「補助活用」または「カリ活用」と言います。

いま見たように、形容詞の連用形に「あり」がついてつまったものなので、活用の仕方は「あり」と同じです。

「補助活用(カリ活用)」のほうで、「終止形」と「已然形」がないのはどうしてなの?

「終止形」と「已然形」につく助動詞がないと考えられているからです。

ただ、たとえば「多し」という形容詞は、「おほかり」という「終止形」がけっこう登場するのですよ。

ですから、空白にしないで、書いておいてもいいんですけどね……。

(例)「うれし」の活用表

では、「うれし」の活用表を見ておきましょう。

   う   語
   れ   幹
ーーーーーーー
 し | し 未
 か | く 然
 ら |   
ーーーーーーー
 し | し 連
 か | く 用
 り |
ーーーーーーー
   | し 終
   |   止
   |
ーーーーーーー
 し | し 連
 か | き 体
 る |
ーーーーーーー
   | し 已
   | け 然
   | れ
ーーーーーーー
 し |   命
 か |   令
 れ |   

「うれし」までを語幹とする考え方もあるが、活用表にした場合に「終止形活用語尾」が存在しないことになってしまうことから、一般的な辞書や学校の文法書では、活用表の語幹の欄には便宜上「うれ」までを書き終止形に「し」と書く上記の表を採用している。

終止形は「ク活用」と同じだけど、それ以外は「ク活用」の上に「シ」をつけりゃあいいんだね。

はい。

ですから、「形容詞」は、まずは「ク活用」を覚えてしまえば、あとはそれに「シ」をつければ「シク活用」の完成です(終止形は同じ)。

「ク活用」と「シク活用」に「本活用」と「補助活用」があるわけだから、試験の選択肢問題の場合、

① ク活用(本活用)   ② ク活用(補助活用)  
③ シク活用(本活用)  ④ シク活用(補助活用)

なんていうような四択問題になる可能性もあるということだな。

学校の試験では、けっこうその四択になりますね。

ク活用は「事実(性質・状態)」/シク活用は「判断(感情・思い)」

一般的に、「ク活用」「客観的な性質や状態」を意味していることが多く、一方、「シク活用」「主観的な心情」であることが多いと言われます。

ク活用は……

高し
青し
ありがたし
おもしろし
かたし
はかなし

シク活用は……

あさまし
くちをし
わびし
をかし

ああ〜。

わからなくもないな。

たとえば、し」などはいかにも「心情語」のように思えますが、「ク活用」ですから、「客観的な性質・状態」と示していると言われます。

これは、もともとは、ふさぎこんでいて元気がない「状態」を示しているということなんですね。

あるいは、「うたてし」なども、最初から「心情語」だったように思えますが、「ク活用」です。もともと、「意図に反して事態が進行してしまう」という「状態」を示しているのです。

ただ、形容詞は、もともと「ある状態」を意味しているものでも、やがて、それに対する・・・・・・「心情」も意味するようになっていくものが少なくありません。

ですから、「ク活用」の形容詞が、いずれ心情語のように使われるということはけっこうあります。

「憂し」も「うたてし」も、もとは「状態」を示していますが、その状態を「いやだ」と思う「心情」も意味するようになっていったのですね。

「シク活用」の形容詞が、「客観語」のように使われることはあるのか?

そちらはあんまりないですね。

一見、客観語のように見えても、たいていは「誰かの判断(多くの場合、作者や世間の判断)」を意味しています。

補足

「形容詞」には、「○○なし」というものがけっこうあるのですが、「否定」の「無し」を意味している場合と、「甚だしくそういう状態である」という意味の「なし」である場合があります。

ちょっ、意味が真逆じゃないか!

受験生が戸惑うポイントなので、別記事で説明しました。