「断定」の「なり」と「伝聞・推定」の「なり」 ― 接続から見分ける識別方法 ―

「男もすなる日記といふものを女もしてみむとてするなり」

ってなんだかおかしいよね。

どこがですか?

動詞の「す」が、「なる日記」のところと、「するなり」のところで、同じように「なり」についているはずなのに、片方は「す」で、片方は「する」になっているんだ。

それは、「なり」が別々の「なり」だからです。

うわあ。

そっち系か。

「体言」についている「なり」、あるいは「活用語の連体形」に普通についている「なり」は、「断定」の「なり」です。

「~である」「~だ」と訳します。まれに、「~にある」「~にいる」と訳します。

もともとは、「〇〇にあり」で、その「にあり」がつまったのが「断定」の「なり」です。

この国の人あら

というように、「に」「あり」のあいだに「し」「も」「ぞ」「こそ」といった助詞が入ることもあるのですが、その場合、「に」だけを指して「断定の助動詞〈なり〉の連用形」と判断します。

そうか。

じゃあ、「するなり」の「する」は「連体形」だから、「なり」は「連体形」についているということで、「断定」の助動詞だな。

そうです。「するのである」とか「するのだ」と訳せばいいですね。

一方、「すなる日記」の「す」は「終止形」です。

「終止形」についている「なり」は「伝聞・推定」の助動詞です。

「するとかいう日記」なんて訳せばいいのか。

そうです。

「伝聞・推定」の「なり」は、「音(ね)あり」がつまったものです。

もともとは、文意がいったん終わって、「~という音がする」とくっつける感じの助動詞なのですね。

そのため、何か実際に音が聞こえている場面であれば、「~音がする」「~声がする」「~が聞こえる」と訳します。

何らかの音を根拠にして、(音がするから)「~ようだ」「~らしい」と訳すのが「推定」の用法です。

「音」が「人々のうわさ・評判」などを指す場合、「伝聞」の用法です。「~とかいう」「~という」「~そうだ」「~と聞いている」などと訳します。

「鳥鳴くなり」なら、「鳥鳴く音あり」だから、

鳥鳴く…という音がする

「馬走るなり」なら、「馬走る音あり」だから、

馬走る…という音がする

っていう感じかな。

そんな感じです。

文意がいったん完結して、「そんな音がするよ」「そんなうわさがあるよ」って感じで補助的にくっつけるということは、「伝聞・推定」の「なり」は「終止形」につくんだな。

そうです。

ただ、「ラ変型の活用語に接続する場合はその連体形につく」とされています。

え?

「断定」の「なり」も「連体形」につくわけだから、「あるなり」とか「行かざるなり」とかの「なり」については、「断定」の「なり」なのか「伝聞・推定」の「なり」なのかわかんないじゃないか。

いちおう見分ける方法があります。

たとえば、「あり」に「伝聞・推定」の「なり」を付けるのであれば、「連体形につく」というルールにしたがうと、「あるなり」になるはずなんですね。

ところが、「あるなり」の「なり」が「伝聞・推定」であるケースってほぼないんですよ。

「あり」に「伝聞・推定」の「なり」がつく場合には、「あんなり」と撥音便化して、その「ん」が表記されないパターンが多いです。

「ず」に「伝聞・推定」の「なり」を付けるのであれば、「ざるなり」⇒「ざんなり」となり、表記上は「ざなり」となるパターンになります。

これを逆にいうと、「撥音便・撥音便無表記」のうしろの「なり」が「断定」になるケースはまずありません。

へえ~。

じゃあ、「あんなり」「あなり」「ざんなり」「ざなり」みたいに、「撥音便」または「撥音便無表記」のうしろの「なり」は、「伝聞・推定」と判断していいということなんだな。

はい。

少なくとも入試レベルの古文の読解においては、そう考えて問題ないです。

たぶんなんですけど、「~である!」と「~という音がする・・・」というのは、当時の人にとっても判別できないと困るわけですから、「音便が起きていないほう」は「断定」というナチュラルな見分け方があったんじゃないでしょうか。

ああ~。

たしかにね。

他にもいくつか見分けるポイントがあるので、示しておきます。

見分けるポイント

「断定」の「なり

① 未然形「なら」の形は「断定」 *「伝聞・推定」に「なら」の形はない

② 連用形「に」の形は「断定」  *「伝聞・推定」に「に」の形はない

③ 「体言(連体形)+なりけり」の「なり」は「断定」

④ 「形容詞」の「本活用」についている「なり」は「断定」

⑤ 推量・推定の助動詞「べし・めり」などがについている「なり」は「断定」

「伝聞・推定」の「なり」

① 撥音便・撥音便無表記についているものは「伝聞・推定」 *無表記が多い

② 係り結びの「結び」にあるものは、「伝聞・推定」

③ 「すなる日記」というように、「連体修飾語」になっているものの多くは「伝聞・推定」

④ 「形容詞」の「補助活用」についている「なり」は「伝聞・推定」

入試問題の次元でいいますと、

撥音便(撥音便無表記)のうしろの「なり」は「伝聞・推定」

「係り結び」の「結び」の「なる(なれ)」は「伝聞・推定」

という法則は覚えておいたほうが便利です。

だいぶ詳しくなったぞ!

ただ、「なり」はほかにも、

動詞「なる」の連用形
形容動詞(ナリ活用)の語尾

という可能性もあるので、ざっくり4パターンの識別ができる必要があります。

ぐはあ。