手づからはた、えせぬことなれば、(源氏物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

例の方におはして、髪は尼君のみ削りたまふを、別人ことひとに手触れさせむもうたておぼゆるに、手づからはた、えせぬことなれば、ただすこし解き下して、 親に今一度かうながらのさまを見えずなりなむこそ、人やりならず、いと悲しけれ。いたうわづらひしけにや、髪もすこし落ち細りたる心地すれど、何ばかりも衰へず、いと多くて、六尺ばかりなる末などぞ、いとうつくしかりける。筋なども、いとこまかにうつくしげなり。

源氏物語

現代語訳

いつもの部屋にいらっしゃって、髪は尼君だけがお梳きになるのを、他人に手を触れさせるようなことも嫌に思われるが、自分自身ではやはり【そうはいってもやはり】、(うまく)できないことであるので、ただわずかに解きおろして、親にもう一度このままの姿を見せることがなくなったのは、自ら決めたこと(だが)、たいそう悲しい。ひどく病んだからだろうか、髪(の量)も少し落ちて細くなった感じがするが、それほども衰えず、たいそう多くて、六尺ほどある末【髪先】などは、とても美しかった。(髪の)毛筋なども、たいそうきめこまやかで美しく見える。

ポイント

手づから 副詞

「手づから」は、「自分の手で」「自分自身で」の意味になる副詞です。

「つ」は、上代の助詞で、体言を受けて体言に係る「連体助詞」といわれます。

「沖白波」「天風」などの「つ」ですね。

現代語でも「まつげ」という語に残っています。ということです。

「から」は、もともとは「はらから」「やから」などのように「血統・素性」を意味しますが、広く「出発点」「経由地」「原因」などの意味で使用されます。

「手づから」の「手」は「自分自身の手」を示しますので、訳としては「自分の手で」ということになります。

同じ構造の表現に、「口づから(自分の口で)」というものもあります。

はた 副詞

「はた」は、副詞です。

物事を二面的(多面的)に考える際のことばで、状況によって訳し方を考える必要があります。

① 対比のうえ、後者を優先する ⇒ やはり・そうはいってもやはり
② 並列的にものごとを並べる ⇒ また・これもまた
③ 予想の中から特に心配なケースを挙げる ⇒ ひょっとすると・もしかして

ここでは、文脈上、「他人には髪を触れさせたくないが、そうはいっても自分ではできない」という「対比の用法」になるので、「やはり」「そうはいってもやはり」などと訳しましょう。

「はた」は、他にも、打消表現や疑問表現などを伴って、強調句のように使う場合もあります。

え 副詞 (~打ち消し表現)

「え~打ち消し表現」は「不可能」を意味します。

訳は「(とても)~できない」としておきましょう。

「とても」は記述問題なら書かなくても問題ありませんが、選択肢問題なら書かれていることがあります。「とてもではないが行くことはできない」など、大仰に書かれていることもあります。

「え」は、ア行下二段動詞「得(う)」の連用形の名残だと言われています。

『古事記』には「御舟え進みき。(お舟はうまく進むことができた。)」のように、「うまくできる」の意味で使用されていましたが、中古以降の用法では、基本的に打ち消し表現や反語表現を伴い、「できない」の意味で用いられました

ず 助動詞

「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形です。

「せぬこと」ならば「しないこと」になりますが、そこに「え」がついていますので、「不可能」の構文として訳しましょう。

こと」というセットで、「(うまく)できないこと」という訳になります。

なり 助動詞

「なれ」は、断定の助動詞「なり」の「已然形」です。

古文では、「なら」「なり」「なる」「なれ」といったひらがなは非常によく出現します。

それらは、主に次の①〜④のどれかになります。

「なり」の識別

① 断定の助動詞
  直前が「体言」か「活用語の連体形」である。

② 伝聞の助動詞
  直前が「活用語の終止形(ラ変の場合は連体形)」である。

③ 一語の形容動詞
  「○○なり」の「○○」が、対象の状態や性質を「形容」している。

④ 動詞
  「〜になる」という現代語と同じ使い方である。

今回の例文は、「なり」の直前に「こと」という体言があるので、「断定の助動詞」です。

ば 接続助詞

「ば」は、未然形にも已然形にも付くことができる特殊な助詞です。

ただし、接続によって訳の仕方が異なります。

未然形 + ば  順接仮定条件
已然形 + ば  順接確定条件

たとえば、

「雨降らば」であれば、「降ら」が「未然形」ですから、「(もし)雨が降るならば」などと訳します。

「雨降りければ」であれば、「けれ」が「已然形」ですから、「雨が降ったので」「雨が降ったところ」などと訳します。