なほ乗りてありくまじきことこそおぼゆれ。(枕草子)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

はし舟とつけて、いみじう小さきに乗りて漕ぎありく、つとめてなど、いとあはれなり。あと白浪は、まことにこそ消えもて行け。よろしき人は、なほ乗りてありくまじきことこそおぼゆれ徒歩路かちぢもまたおそろしかなれど、それはいかにもいかにもつちに着きたれば、いとたのもし。

枕草子

現代語訳

はし舟【端舟】と名付けて、たいそう小さい舟に乗って漕ぎ回る、その早朝の様子など、たいそうしみじみとした趣きがある。「あとの白浪」は、本当にすぐに消えていってしまう。それなりの身分の人は、やはり(舟に)乗ってあちこち動き回るべきではないと思われる。徒歩の陸路もまた恐ろしいものであるが、それは何といっても地に足が着いているので、たいそう安心なものだ。

ポイント

なほ 副詞

「なほ」は、副詞です。

「依然として」「やはり・それでもやはり」「いよいよ・ますます・さらに」などの意味になります。

「猶(なほ)」は、「物事が変わらずに持続する様子」を意味する副詞です。

基本的には「依然として」の意味になりますが、「いろいろ考えたうえで、結局は前と変わらずに」という意味合いで「やはり」と訳すことが多いです。「それでもやはり」と訳すこともあります。

あるいは、「もとの状態が持続する様子が、いっそう勢いづいているように感じられる場合」には、「いよいよ・ますます・さらに」などと訳すこともあります。

ありく 動詞(カ行四段活用)

「ありく」は、動詞「ありく」の終止形です。

「ありく」は、「歩く」と書きますけれども、現在の「徒歩で移動する」という意味とは異なります。

古文では、「動きまわる」「あちこち移動する」という意味合いになります。

まじ 助動詞

「まじき」は、助動詞「まじ」の連体形です。

助動詞「べし」の反対になるのが、助動詞「まじ」だと考えましょう。

つまり、「推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」などを打ち消すのが「まじ」の意味になります。

おぼゆ 動詞(ヤ行下二段活用)

「おぼゆれ」は、動詞「おぼゆ」の已然形です。係助詞「こそ」があるので、結びが「おぼゆれ」になっています。

「思ふ」に、上代の自発の助動詞「ゆ」がついて一語化した動詞なので、「思われる」「感じられる」などと訳します。