なむ(なも) 終助詞

どうかそうなりますように

意味

(1)~してほしい・~てもらいたい

ポイント

上代では、「な」という助詞が「しよう」「したい」という意味を持っていて、中古の助動詞「む」に近いはたらきをしていたと考えらえています。ここに助詞「も」がついたものが「なも」だといわれています。

「も」は、「不確実・未確定」なことを示すものとされ、すると「なも」は、「不確実な願望(希望)」ということになります。

これがいずれ「なむ」になりました。

「なも」が「なむ」になったのか。

そうですね。

終助詞「なむ」は「他への願望(希望)」を表します。

「可能性が高くはない願望(希望)」であり、自分の意志が反映されない現象に使用されますので、目の前にいる誰かに直接はたらきかけるというよりも、「心の中でのお願い」みたいなイメージですね。

「ばや」という終助詞も「願望(希望)」なのですが、「ばや」が「自分の願望」を表しやすいのに対して、「なむ」はもっぱら「他への願望」を意味します。

でも、「なむ」って、他にもいろんなパターンがなかったっけ?

(a)いわゆる確述用法の「なむ」
(b)終助詞の「なむ」
(c)係助詞の「なむ」
(d)「死なむ」「往なむ」「去なむ」の「なむ」

という4パターンがあります。

ぎゃー。

これらは文法規則で見分けます。

(a)連用形 + なむ  ⇒ 確述用法(ぬ+む)
(b)未然形 + なむ  ⇒ 願望の終助詞
(c)抜いても文が成立する。 ⇒ 係助詞
(d)死ぬ・往ぬ・去ぬ + む  ⇒ たまたま「なむ」となっているだけ。

となります。

(a)と(b)を見分ける問題は、定期試験や入試ではよく出てきますね。

いわゆる「確述用法」については、こちらをどうぞ。

「なむ」の直前を見て、「未然形」だったら「願望の終助詞」と判断すればいいんだな。

そうです。

例文

いつしか梅咲かなむ。(更級日記)

(訳)はやく梅が咲いてほしい

惟光とく参らなむとおぼす。(源氏物語)

(訳)惟光がはやく参上してほしいと(光源氏は)お思いになる。