〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。
年老いたる人の、一事すぐれたる才のありて、「この人の後には、誰にか問はん」など言はるるは、老の方人にて、生けるもいたづらならず。さはあれど、それもすたれたる所のなきは、一生この事にて暮れにけりと、つたなく見ゆ。「今はわすれにけり」と言ひてありなん。大方は知りたりとも、すずろに言ひちらすは、さばかりの才にはあらぬにやと聞え、おのづから誤りもありぬべし。「さだかにも弁へ知らず」など言ひたるは、なほまことに、道の主とも覚えぬべし。まして、知らぬ事、したり顔に、おとなしく、もどきぬべくもあらぬ人の言ひ聞かするを、「さもあらず」と思ひながら聞きゐたる、いとわびし。
徒然草
現代語訳
年老いた人が、一つのことに優れた才能があって、「この人の死後には、(その分野のことを)誰に尋ねようか」などと言われることは、(こういう人は)老いの味方であって、(長く)生きるのもむだではない。そうではあるが、そういう人でも、衰えている所がないのは、一生この事だけをして老いたのだと、つまらなく思われる。「今は忘れてしまった」と言っておくのがよい。だいたいのことは知っているとしても、(それを)むやみやたらに言い散らすのは、それほどの才能ではないのであろうかと思われ、(またその放言には)きっと自然に間違いも出るだろう【自然と失言もしてしまうだろう】。「はっきりとは分別して理解してはいない」などと言っているのは、やはり本当に、(その)道の第一人者とも思われるはずだ。まして、知らない事を、得意顔で、年配で【思慮分別があるさまで】、批判することもできそうにない人が言い聞かせるのを、「そうでもない」と思いながら聞いているのは、たいそうつらい【やりきれない】。
ポイント
おとなし 形容詞(シク活用)
「おとなしく」は、形容詞「大人し」の連用形です。
「大人びている」「年配で思慮分別がある」などと訳します。
この場面の「おとなしく」は、「年配で」「年長で」「高齢で」と訳されることが多いのですが、直前の「したり顔に(得意顔で・訳知り顔で)」という文意と並列的になっていることを考慮すると、「思慮分別があるさまで」と訳してもいいと思います。
もどく 動詞(カ行四段活用)
「もどき」は、動詞「もどく」の連用形です。
「もどる」「もどす」の「もど」を用いた動詞で、「再現」のニュアンスから「まねる」という意味になります。
何かをマネするということは、それが「からかい」や「反抗」の行為にもつながることから、「非難する」「批判する」という意味でも使用されました。
「もどる」「もどす」と同根の語として、「(主張などを)そのまま相手におしもどす」という意味から、「張り合う」という意味になり、それが「非難する」という意味になったとも考えられます。
ぬべし 連語
「ぬべく」は、助動詞「ぬ」+助動詞「べし」の連語です。ここでは「べし」が連用形「べく」になっています。
主に「確実性の高い推量・意志」を示しますので、「きっと〜だろう(しよう)」というように、強調句をつけた訳にするのが一般的です。
ここでは、「べし」を「可能」でとって、「できそうにない」「できるはずがない」と訳すのが最も文脈にあいます。
そういう点で、いわゆる「可能推量」の用法と考えることができます。
ぬ 助動詞
「ぬ」は、助動詞「ぬ」の終止形です。
ここでは「べし」とセットになっていますので、「強意・確述」の意味だと考えます。
「完了の助動詞の確述用法」などと呼ばれるものです。
べし 助動詞
「べし」は、助動詞「べし」の終止形です。
「べし」には、「推量」「意志」「可能」「当然(義務)」「命令」「適当」など、多くの意味がありますが、「ぬべし」「つべし」というように、「つ」「ぬ」とセットになっている場合、そのほとんどが「推量」「意志」です。まれに「可能」「当然(義務)」になります。
ず 助動詞
「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形です。