れい【例】 名詞 / 例の(連語)/ 例ならず(連語)

かつてあったこと

意味 

(1)先例・前例

(2)いつも・ふだん・平素

(3)普通・通常

例の

(1)いつもの・あの

(2)いつものように

例ならず

(1)いつもと違う・普通と違う

(2)具合が悪い・病気である・妊娠している

ポイント

「例」は、根本的には「かつてあったこと」という意味です。そのことから、端的に訳せば「先例」「前例」となります。

慣用的には、「例の」というかたちで「いつもの」と訳すことが多いです。

話し手と聞き手のあいで共通認識されている「前のこと」を持ち出す場合には、「あの」と訳してもいいですね。

現代語でも、

「社長、例の件ですが……」

なんて言うもんね。

そうですね。

「(前にお話しした)あの件ですが……」という意味合いですね。

なお、「例」に断定の助動詞「なり」と、打消の助動詞「ず」をつけると、「例ならず」になります。

「例ならず」は、「いつも」や「普通」を打ち消しているわけなので、「いつもと違う」「普通と違う」などと訳せばいいことになります。

文脈上、「いつもと違うからだの具合=病気だ」と訳すこともあります。「いつもと違うからだの具合」が、「妊娠」を意味していることもあります。

例文

かぐや姫れいも月をあはれがりたまへども、(竹取物語)

(訳)かぐや姫はふだんも月を感慨深く眺めていらっしゃるが、

昼は日一日ひひとひ例の行ひをし、夜は主の仏を念じたてまつる。(蜻蛉日記)

(訳)昼は一日中、いつもの仏道修行をして、夜は本尊の仏をお祈り申し上げる。

心のなし、目のうちつけに、れいの猫にはあらず、(更級日記)

(訳)気のせいか、ちょっと見たところ、普通の猫のようではなく、

れいの狩りしにおはします供に、(伊勢物語)

(訳)いつものように狩りをしにいらっしゃるお供に、

「いつもの狩り」と考えることもできますが、この文脈では、「いつものように(狩りを)しにいらっしゃる」というように、連用修飾語として考えるほうが一般的です。

雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、

(雪がたいそう高く降り積もったのに、いつもとは違って御格子を降ろし申し上げて、

女院御心地例ならずわたらせ給ひしかば、(平家物語)

(訳)女院【建礼門院】は、ご様子がいつもとは違い病気でいらっしゃったので、

「わたる」はもともと「移動する」という意味ですが、「わたりたまふ」「わたらせたまふ」という表現になると、「あり」「をり」の尊敬語のようなはたらきをして、「おありになる」「いらっしゃる」「~ていらっしゃる」などと訳すことがあります。