すずろなり・そぞろなり【漫ろなり】 形容動詞(ナリ活用)

意味

① あてもない

② 思いがけない

③ わけもない

④ いい加減だ

⑤ 無関係だ

ポイント

「漫然」「冗漫」の「漫」という字のイメージをつかんでおきましょう。「漫」は、「目的・意図・根拠・理由」といったものがない状態を意味しています。

そのことから、「あてもない」「思いがけない」「わけもない」といった意味になります。

ああ~。

「漫然」とか「冗漫」とか「漫」という字は、「気の向くまま」って感じのゆる~いイメージがあるね。

そうですね。

そのことから、「いい加減だ」とか「関係がない」と訳すこともあります。

それから、「すずろなり」は、ほとんどの場合「すずろに」という形で用いられます。

その際は、「むやみに」とか「むやみやたらに」などと訳されることが多いですね。

現代でも使う「そぞろ歩き」なんていう言葉は、「むやみやたらに歩くこと」だから、この「漫ろなり」から来てたんだな!

例文

昔、男、すずろに陸奥国まで惑ひにけり。(伊勢物語)

(訳)昔、男が、あてもなく陸奥国までさまよい出かけた。

すずろに飲ませつれば、うるはしき人もたちまちに狂人となりて、(徒然草)

(訳)むやみに(酒を)飲ませてしまうと、端正な人もにわかに狂人となって

主ある家には、すずろなる人、心のままに入り来ることなし。(徒然草)

(訳)主人のいる家には、関係のない人が、思いのままに入ってくることはない。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ