さあ、どうしよう・・・
意味
(1)考えをめぐらす・計画を立てる・工夫する・方策を考える・相談する
(2)たくらむ・あざむく・だます
ポイント
動詞「はかる」に接頭語の「た」がついたものです。
「はか(果)」は、「見当・目安・進み具合」などを示す語で、「はかる」となると、「見積もる・見計らう・測定する・予測する・企てる・考える」など、広い意味で用いられます。
「たばかる」は、「た」によって「はかる」の意味が強まっているものと考えればいいので、根本的な意味は「はかる」と変わりません。
現代語だと、(2)の「あざむく・だます」の意味で使うよね。
古語の場合は、
自分(や仲間内)で「計画や方策を考える」のであれば(1)
その「計画や方策」が「よくないもの」であれば(2)
という感じで訳します。
現代語では(2)の意味が生き残っていますね。
(2)の意味が生き残っているということは、逆に、古文の試験で問われるとしたら(1)だな。
ああ~。
だって、(2)は、そのまま「たばかる」と訳してもバツにできないもんね。
まあ、傍線が引かれて、「口語訳」が求められているような場合は、たいてい(1)ですね。
多くは自分自身の心の内で考えをめぐらすことを意味しますが、話し相手といっしょに方策を練る際にも使用しますので、その場合、「相談する」と訳すこともあります。
ただ、もしも(2)の文脈を「訳せ」という問題に出くわしたら、念のため「たくらむ・あざむく・だます」などにしておいたほうがいいですよ。
例文
子安貝取らむと思しめさば、たばかりまうさむ。(竹取物語)
(訳)子安貝を取ろうとお思いになるのなら、考えをめぐらせ申し上げよう【方策を考えて差し上げよう】。
「かかることなむあるを、いかがすべき」とたばかり給ひけり。(大和物語)
(訳)「このようなことがあるのを、どうしたらよいか」と相談しなさった。
「方策をお考えになった」と訳しても問題ありませんが、文脈上「誰か」と「誰か」が話し合っているのであれば、このように「相談する」と訳してもいいですね。
平家の大勢を俱梨迦羅が谷へ追ひ落とさうどたばかりけるを、(平家物語)
(訳)(源氏は)平家の大軍を俱梨迦羅が谷へ追い落とそうと方策を考えていた【計画を立てていた】のを、
この例文は「方策を考える」「計画を立てる」という訳で問題ありませんが、このように「相手をやっつけようとしている計画」の場合、「たくらむ」「くわだてる」などと訳してもいいですね。
選択肢問題などでは、「たくらむ」「くわだてる」と訳しているケースもあります。
梶原、「たばかられぬ」とや思ひけん、やがて続いて打ち入れたり。(平家物語)
(訳)梶原(影季)は、(佐々木信綱に)「だまされた」と思ったのだろうか、そのまま続いて(馬を川にうち入れた。
「よくない計画(相手をやりこめる計画)」が実施されると、「だます」「あざむく」という訳語になります。