たり 助動詞

て+あり

意味

(1)~ている・~てある *存続

(2)~た *完了

(3)~たり、~たり、 *並列

ポイント

「たり」は、「てあり」がつまってできた助動詞です。

言ひてあり
咲きてあり

などが、

言ひたり
咲きたり

となっていきました。

そのため、基本的には「今そうなっている」ことを示します。

よく「完了の助動詞」なんていうけど、どちらかというと「存続」なんだな。

「たり」は構成要素に「あり」があることからも、「その状態が続いている」意味合いが強いですね。

そのため、「存続」の意味になりやすい助動詞です。「~ている」「~てある」と訳します。

「~ている」「~てある」と訳せず、「~た」と訳すしかない場合は、「完了」と考えておきましょう。

あとは、「つ」「ぬ」と同じように、「~たり、~たり」と繰り返す用法は「並列」と考えましょう。

活用・接続

助動詞「たり」の活用です。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
た ら/た り/た り/た る/た れ/た れ

直前の語は「連用形」になります。

「て」の直前は「連用形」だから、「てあり」がつまった「たり」の直前も「連用形」ってことだな。

例文

紫だちたる雲の、細くたなびきたる。(枕草子)

(訳)紫がかっている雲が、細くたなびいている

つばくらめの巣くひたらば、告げよ。(竹取物語)

(訳)燕が巣をつくっならば、知らせよ。

重き鎧の上に、重き物を負うたりいだいたりして、(平家物語)

(訳)重い鎧の上に、重い物を背負ったり抱えたりして、