月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど (大江千里)

つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

和歌 (百人一首23)

月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど

大江千里 『古今和歌集』

歌意

月を見ると、さまざまに際限なく、もの悲しく感じられるなあ。私一人だけの秋ではないのだけれど。

作者

作者は「大江千里おおえのちさと」です。

お父さんは「大江音人おとんど」で、そのお父さんは阿保あぼ親王という説があります。

阿保親王は、在原行平・業平兄弟のお父さんではないか。

その説にしたがえば、千里は、行平・業平の甥っ子ということになりますね。

そりゃあ、歌も上手でしょうね。

大江千里は文章もんじょう博士という漢学の専門職に就いていましたので、漢詩にも精通していました。

この歌も、白居易『白氏文集』にある「燕子楼」という詩の一節「燕子楼えんしろうちゅう霜月そうげつの夜 秋きたつてただ一人いちにんの為に長し」によったとされています。

「千々(ちぢ)」と「ひとつ」の対比などは、漢詩の対句のような構成になっていますね。

ほほう。

なお、この歌も、「是貞親王の家の歌合」で詠んだ歌のようです。

文屋康秀も呼ばれた会合だね。

紀貫之、紀友則、壬生忠岑、藤原敏行らの名前もありますので、相当な豪華メンバーですね。

この歌合せを基礎にして、『新撰万葉集』が成立しています。

ポイント

月見れば

「見れば」は、「見る」の已然形「見れ」+接続助詞「ば」です。

已然形+「ば」は「確定条件」として訳しますので、「月を見ると」「月を見るので」などとなります。

ちぢにものこそ

「ちぢ」「千々」であり、「数が多いこと」を意味します。

「ちぢに」のかたちで、「さまざまに」「際限なく」などと訳します。

「こそ」は係助詞です。

悲しけれ

「悲しけれ」は、形容詞「悲し」の已然形です。

上に「こそ」がありますので、係り結びの「結び」として已然形になっています。

「かなし」は、主に「かわいい」系「悲しい」系の意味がありますが、「悲」の漢字で書かれているものはシンプルに「悲しい」としておけばOKです。

ここでいったん結びになりますので、三句切れです。

わが身ひとつの

「わが身」は「我が身」であり、「私の身体」のことです。

「わが身ひとつ」で、「私の身体一つ」という訳になりますが、端的に「私一人」と訳してもいいですね。

「千々に」との対句的な対応を考えて「ひとつ」という表現にしていると考えられますが、訳は「一人」でOKです。

秋にはあらねど

「ね」は、「打消」の助動詞「ず」の已然形です。

「ど」は、逆接の接続助詞です。

したがって、「秋ではないけれど」という訳になります。

歌全体の文脈としては、「私一人の秋ではないけれど、月を見ると際限なくもの悲しい」ということになりますので、「上の句」と「下の句」で「倒置」が起きていることになりますね。

きっぱり書いてはいないけれども、「私だけが悲しく思う秋ではない(みんなにとって秋は悲しい)」って言っているようにも聞こえるね。

そうですね。

「秋が悲しい」とする感覚については、平安時代初期に、漢詩文の影響でそう感じるようになったとも言われます。

そう言われるくらい、もともと漢詩のほうに「秋=悲しい」というする素地がありました。

文章博士であった大江千里は、この歌の形式面も漢詩にならって詠んだようですが、感覚面でも漢詩の影響を受けている歌だといえると思います。