若紫/小柴垣のもと/北山の垣間見 『源氏物語』現代語訳

『源氏物語』より「若紫」の現代語訳です。

幼き日の紫の上を光源氏が見つけるシーンですね。

あらゆる教科書に掲載されており、テキストによって「小柴垣のもと」「北山の垣間見」などともいいます。

日もいと長きに、~

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたうかすみたるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光朝臣これみつのあそんとのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。すだれ少し上げて、花奉るめり。

日もたいそう長く、することもなく退屈なので【手持ち無沙汰なので】、(光源氏は)夕暮れでたいそう霞がかっているのに紛れて、あの小柴垣のところお出かけになる。(お供の)人々【従者】はお帰しになって、惟光朝臣と(小柴垣の内を)おのぞきになると、ちょうどこの(目の前の)西面の部屋に(いるのは)、持仏を安置き申し上げて勤行する尼であった。簾を少し上げて、花をお供えするようである。

中の柱に寄り居て、~

中の柱に寄り居て、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなういまめかしきものかなと、あはれに見給ふ。

中央の柱に寄りかかって座って、脇息【肘掛け】の上に経を置いて、たいそう大儀そうに読経している尼君は、並の身分の人には見えない。四十歳をすぎたほどで、たいそう(色が)白く上品でやせているが、顔つきはふっくらとして、目元や、髪がきれいに切りそろえられた毛先も、かえって長いよりもこの上なく現代風であるものだなあと、(光源氏は)しみじみと心引かれてご覧になる。

清げなる大人二人ばかり、

清げなる大人二人ばかり、さては、童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えて、うつくしげなるかたちなり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

こぎれいな年配の女房が二人ほど、それからまた、子どもが(部屋に)出入りして遊ぶ。その中に、十歳ほどであろうかと見えて、白い衣に、山吹の襲(の上着)などで、着慣れて柔らかくなっているのを着て走って来た女子は、大勢見えた(他の)子どもたちとは似るはずもなく、たいそう成長後(の美しさ)が想像されて、かわいらしい容姿である。髪は扇を広げているようにゆらゆらとして顔は、たいそう赤く(なるまで手で)こすって立っている。

「何事ぞや。~

「何ごとぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。「雀の子を犬君が逃がしつる、伏籠のうちに籠めたりつるものを。」とて、いと口惜しと思へり。このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ。」とて立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし。

「何事なのか。子どもたちとけんかをしなさったのか。」といって、尼君が見上げると、少し似ているところがあるので、(尼君の)子どもであるようだと(光源氏は)ご覧になる。(女子は)「雀の子を犬君が逃がしてしまったの、伏籠の中に入れておいたのに。」と言って、たいそう残念と思っている。この座っている年配の女房が、「いつものように、うっかり者【犬君】が、このようなことをして叱られるのが、本当にいやなことだ。どこへ参ったのか。たいそうかわいらしく、だんだんなってたのに。烏などが見つけたら大変だ。」と言って立って行く。髪はゆったりとしてとても長く、感じのいい人のようである。少納言の乳母と(人が)呼んでいるらしい(この)人は、この子の世話役なのだろう。

尼君、「いで、あな幼や。~

尼君、「いで、あな幼や。いふかひなうものし給ふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも思したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」とて、「こちや。」と言へば、ついゐたり。つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけり、と思ふにも涙ぞ落つる。

尼君は、「本当にまあ、なんと幼いことよ。子どもっぽくていらっしゃるのね。私がこのように今日明日かと思われる命を、なんともお思いにならないで、雀を慕って追いかけなさることよ。(生き物をとらえることは)罪を受けることだと、いつも申し上げているのに、情けない。」と言って、「こちらへ(いらっしゃい)。」と言うと、(女の子は)膝をついて座った。顔つきがたいそうかわいらしくて、眉のあたりがほんのりと美しく見えて、あどけなく(髪を)かき上げた額の様子、髪の生えぐあいが、たいそうかわいらしい。成人していく様子を見たい人だなあと、(光源氏の)目がおとまりになる。それというのも、(光源氏が)このうえなくお慕い申し上げる人に、(女の子が)たいそうよく似申し上げていることが、じっと見つめてしまう(理由)のであった、と思うにつけても涙がこぼれ落ちる。

尼君、髪をかきなでつつ、~

尼君、髪をかき撫でつつ、「けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれに後ろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを。故姫君は、十ばかりにて殿に後れ給ひしほど、いみじうものは思ひ知り給へりしぞかし。ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。」とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。

  生ひ立たむ ありかも知らぬ 若草を おくらす露ぞ 消えむそらなき

尼君は、(女の子の)髪をかきなでながら、「(髪を)櫛ですくことを嫌がりなさるが、美しい御髪よ。たいそうたわいなくいらっしゃるのが、かわいそうで気がかりである。これくらい(の年齢)になれば、まったくこんなふう【幼稚な様子】ではない人もいるのに。亡くなった姫君(女の子の母)は、十歳ぐらいで殿(女の子の母親の父君)に先立たれなさったときは、たいそうものの道理を理解していらっしゃったことよ。たった今私が(あなたを)見捨て申し上げ(て死んでしまっ)たら、どうやって世の中に(生きて)いらっしゃろうとするのだろう。」といって、たいそう泣いているのを(光源氏が)ご覧になるのも、わけもなく悲しい。(女の子は)幼心にも、そうはいってもやはり(尼君を)じっと見つめて、伏し目になってうつむいた時に、(顔に)こぼれかかっている髪は、つややかに美しく見える。

(尼君の歌)
成長していくところもわからない若草(のような女の子)を、後に残して消える露(のような私)は、消えようにも消える空がない【死んでも死にきれない】。

またゐたる大人、

またゐたる大人、「げに。」とうち泣きて、

  初草の 生ひゆく末も 知らぬ間に いかでか露の 消えむとすらむ

と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、「こなたはあらはにや侍らむ。今日しも、端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将の、わらはやみまじなひにものし給ひけるを、ただ今なむ聞きつけ侍る。いみじう忍び給ひければ、知り侍らで、ここに侍りながら、御とぶらひにもまうでざりける。」とのたまへば、「あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ。」とて簾下ろしつ。

また(そこに)座っていた年配の女房が、「本当に(そうだ)。」と泣いて、

初草の【女の子の】成長していく行く末もわからないうちに、どうして露【尼君】は消えようとするのだろう【女の子の成長を見届けるまでは生きなさいませ】。

と申し上げるうちに、僧都があちらから来て、「こちらは(外から)丸見えではありませんか。今日に限って(部屋の)端にいらっしゃったのだな。この上の高僧のところに、源氏の中将が、瘧病のまじないにいらっしゃったことを、たった今聞きつけます。たいそう人目につかないように隠れていらっしゃったので、存じませんで、ここにおりながら、お見舞いにも参上しませんでした。」とおっしゃると、(尼君は)「ああ並々でない。たいそうみっともない様子を、誰か見てしまっただろうか。」と言って簾をおろしてしまった。

「この世にののしり給ふ光源氏、~

「この世にののしり給ふ光源氏、かかるついでに見奉り給むや。世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の憂へ忘れ、齢伸ぶる人の御ありさまなり。いで御消息聞こえむ。」とて立つ音すれば、帰り給ひぬ。

「この世間に評判が高くていらっしゃる光源氏を、このような機会に見申し上げなさるか。世を捨てた法師(である私)の心にも、たいそう世間の憂いを忘れて、寿命が延びるような人(光源氏)のご様子である。さあ、ご挨拶を申し上げよう。」と言って立つ音がするので、(光源氏は)お帰りになった。

あはれなる人を見つるかな。~

あはれなる人を見つるかな。かかれば、このすき者どもは、かかる歩きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。たまさかに立ち出づるだに、かく思ひのほかなることを見るよと、をかしう思す。さても、いとうつくしかりつる稚かな、何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや、と思ふ心深うつきぬ。

素敵な人を見たものだなぁ。このようであるから【素敵な人を見つけることができるから】、この色好者たちは、このような(垣間見をする)歩きばかりして、よく意外な人を見つけになるものだなぁ。偶然に出てきてさえ、このように思いがけないことに出会うものだよと、面白くお思いになる。本当にまあ、たいそうかわいらしい子だよ、どのような人なのだろう、あの人の御代わりに、明け暮れの慰めに(あの女の子を)見たい、と思う心が深くなっていった。