定めて習ひあることにはべらん。ちと承らばや。(徒然草)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

御前なる獅子・狛犬、そむきて、後さまに立ちたりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちやう、いとめづらし。深きゆゑあらん」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なり」と言へば、おのおのあやしみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん」など言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めて習ひあることにはべらん。ちと承らばや」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなき童部どものつかまつりける、奇怪に候ふことなり」とて、さし寄りて、据ゑなほして、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

現代語訳

神殿の御前にある獅子と狛犬が、(互いに)背を向けて、後ろ向きに立っていたので、上人はたいそう感心して、「ああすばらしい。この獅子の立ち方は、たいそう珍しい。深いわけがあるのだろう」と涙ぐんで、「なんと、皆の衆、このすばらしいことをご覧になって、気にとめないのか。あまりにひどい」と言うので、それぞれ不思議がって、「本当に、他(の獅子・狛犬)と違っていたのだなあ。都へのみやげ話にしよう」などと言うと、上人はいっそう(わけを)知りたがって、年配の、いかにも物を知っているに違いない顔をしている神官を呼んで、「このお社の獅子の立てられ方は、きっと言い伝え【由緒】があることでございましょう。少々うかがいたい【お聞きしたい】」と言われたところ、「そのことでございます。いたずらな子どもたちがいたしました、けしからんことでございます」と言って、近くに寄って、置きなおして、行ってしまったので、上人の感動の涙は、むだになってしまった。

ポイント

定めて 副詞

「定めて」は副詞です。

「定む」という動詞が「決める」という意味であることからも、「定めて」は「決まっていることとして」というニュアンスになります。

訳としては「きっと」「必ず」などがいいですね。

下に打消表現がある場合、「決まっていることとして~ない」という文意になりますから、「決して~ない」と訳すことになります。

習ひ 名詞

「習ひ」は名詞です。

「慣る・馴る(なる)」「平す(ならす)」などと同根の語であり、「物事に何度も接して、風習・習慣になる」ということです。

そのことから、主に「習慣」「風習」などと訳します。

ほかにも、「世の中で何度も何度も繰り返されてきたこと」というニュアンスの場合、「世の決まり」「世の常」「世の定め」などと訳すこともあります。

また、「何度も何度も言われ続けてきたこと」というニュアンスの場合、「言い伝え」「由緒」などと訳すこともあります。

ここでの文脈の場合、「言い伝え」「由緒」がいいですね。

はべり 敬語動詞(ラ行変格活用)

「はべら」は、敬語動詞「はべり」の未然形です。

ここでは丁寧語なので、「あります・おります・ございます」などを補って、丁寧な言い方にできるといいですね。

ん 助動詞

「ん」は、助動詞「ん」の終止形です。

ここでは「推量」の意味です。

意志や推量の助動詞「む」は、読みとしては「ん」であるため、「ん」と書かれることも多くなります。

(作品の成立の時点では「ん」という文字がなかったとしても、書物そのものが後代にまとめられていることも多いので、たとえば平安前期の作品でも「ん」が登場しているケースもあります。)

ちと 副詞

「ちと」は副詞です。現代語の「ちょっと」なので、そのまま「ちょっと」と訳しても問題ありません。

承る 敬語動詞(ラ行四段活用)

「承ら」は、敬語動詞「うけたまはる」の未然形です。謙譲語です。

「受け取る」「聞く」などの謙譲表現なので、「いただく・お受けする」「うかがう・お聞きする」などと訳します。

ばや 終助詞

「ばや」は終助詞です。

主に「自分の願望(希望)」を示し、「~たい」と訳します。

または、「他のありよう」に対して、「こうであってほしい」という願望を示すことがあります。その場合、「~てほしい」と訳します。

ここでは、上人自身の願望を述べているので、「~たい」と訳します。