【動詞】カ行変格活用 ― 来(く)・〇〇来(複合語) ―

今日はカ行変格活用について学びましょう。

動詞の【活用の種類】は全部で9つです。

9回に分けて話しますが、最初はいつも「接続」の話をします。

活用形は、「それ自体」を暗記するより先に、たとえば「ず」の直前は「未然形」になる、といった「接続」を覚えたほうがいいです。

主な接続の関係

未然形につく
 ず・む・むず・る・らる・す・さす(助動詞)

連用形につく
 たり・けり・き(助動詞)
 て(接続助詞)
 用言(補助動詞など)

終止形につく
 と・とて(引用をうける助詞) 
 句点

連体形につく
 体言(とき・ところ・こと)
 を・に・が(接続助詞)

已然形につく
 ど・ども(接続助詞)
 (接続助詞)*未然形につくこともある

命令形につく
 と・とて(引用をうける助詞)
 句点 


上に示した「接続の関係」は、早い段階で覚えてしまったほうがよいです。

各種の「活用表」を覚えるよりも、先にこちらを覚えてしまいましょう。

「べし」は終止形(ラ変は連体形)につくなど、他にもいろいろありますが、まずは上に示したものを優先して覚えましょう。

ということは、動詞「来(く)」の下に「ず」があるときは、「ず」になるから、「来」の未然形「こ」ということになるんだな。

そうです。

「ず」をつけたときの直前が「活用語尾」になりますね。

「来(く)」の場合、「く」がそのまま「こ」になっていますので、「語幹」「活用語尾」区別がありません

(例)「来(く)」の活用表

この活用の仕方は、「来(く)」とその複合語しかない特殊な活用なので、「カ行変格活用」といいます。

活用表を、教科書のようにタテに書くと、次のようになります。

 (く)語
    幹
ーーーー
  こ 未
    然
ーーーー
  き 連
    用
ーーーー
  く 終
    止
ーーーー
  く 連
  る 体
ーーーー
  く 已
  れ 然
ーーーー
こ こ 命
よ   令

命令形に、「こ」と「こよ」があるんだね。

平安時代はほとんど「こ」です。

『蜻蛉日記』に「こよ」という表現があるのですが、この「よ」は間投助詞かもしれないと言われています。

鎌倉時代には「こよ」が増え始めますが、依然として「こ」のほうが多く使用されていたようです。

他の動詞に「く」がついた複合語は「カ変」

いま見てきたように、「カ行変格活用」は「来」だけになりますが、他の動詞に「来」がついた複合語は「カ変」になります。

たとえば?

出で来(いでく)
帰り来(かへりく)
詣で来(まうでく)
持て来(もてく)


などだな。

これ、「今はもてきぬらむかし(今にも持ってくるだろうよ)」とか、ひらがなで書かれるとわかんないんだよなあ。

ああ~。

「いでく」「かへりく」「まうでく」「もてく」あたりは覚えておいたほうがいいでしょうね。