祇園精舎 『平家物語』 現代語訳

祇園精舍の鐘の声、~

祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

祇園精舎の鐘の音には、諸行無常の響きがある。娑羅双樹の花の色は、盛者必衰の道理を表している。栄華におごっている人も長くは続かない、まさに春の夜の夢のようだ。猛々しい者も最後は滅んでしまう、まったく風の前の塵と同じである。

「祇園精舎の鐘」というのは、インドにある祇園精舎の無常堂の鐘です。玻璃(ガラスか水晶)の鐘なので、ゴオォーンとは鳴りません。シャアァーンという澄んだ音色です。

「諸行無常」は、かみくだいて訳すのであれば、「あらゆる現象は刻々と変化して同じ状態にはない」ということです。

「娑羅双樹」は、釈迦の入滅の際に白く変わったといわれる樹です。

「盛者必衰」は、かみくだいて訳すのであれば「勢いが盛んな者も必ず衰える」ということです。

遠く異朝をとぶらへば、~

遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の祿山、これらは皆旧主先皇の政にも従はず、楽しみをきはめ、諌めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして、民間の憂ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

遠く中国(にその例)をたずね求めると、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の祿山、これらは皆もともとの主君や先の皇帝の統治にも従わず、歓楽の限りを尽くし、他人の諌言をも心にとめようとせず、天下が乱れるようなことを悟らないで、民衆の嘆きを理解しなかったので、たちまち、滅びてしまった者どもである。

近く本朝をうかがふに、~

近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心も猛き事も、皆とりどりにこそありしかども、ま近くは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝へ承るこそ、心もことばも及ばれね。

近くわが国の例を調べてみると、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごった心も猛々しいことも、皆それぞれあったけれども、ごく最近は、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申した人の様子は、伝え聞き申し上げるにつけても、心(で思うこと)も言葉(で表すこと)も及ばない。