いづれの御時にか 『源氏物語』「桐壺」 現代語訳

『源氏物語』より、「いづれの御時にか」の現代語訳です。

いづれの御時にか、~

いづれの御時おほんときにか、女御にようご更衣かういあまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより「我は。」と思ひあがりたまへる御方々、めざましきものにおとしめそねみたまふ。

どの天皇の時代であったか、女御、更衣が大勢お仕えなさる中に、それほど高貴な身分ではないが、格別に帝の寵愛を受けていらっしゃる方がいた。(宮仕えの)初めから、「自分こそは(帝の寵愛を受ける)」と自負していらっしゃる(女御、更衣の)お方々は、(寵愛を受けていた女性を)気に食わない者としてさげすみ、ねたみなさる。

同じほど、~

同じほど、それより下臈げらふの更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばからせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。

同じ身分(の更衣)、それより身分が低い更衣たちは、いっそう気持ちが穏やかでない。朝夕の宮仕えにつけても、ほかの女御、更衣の心を動揺させるばかりで、恨みを受けることが積もったからであろうか、たいそう病気が重くなっていき、なんとなく心細げに実家に帰りがちであるのを、(帝は)ますます心残りでいとしいものにお思いになって、他人の非難も気兼ねすることがおできにならず、(後の)世の先例にきっとなるであろう(帝からの)ご振る舞いである。

上達部、上人なども、~

上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、あしかりけれ。」と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひ給ふ。 

上達部、上人なども、感心しない様子で目を背けながら、「たいそう見ていられないほどの(帝からの)ご寵愛である。唐でも、このような事が原因となって、世が乱れ、悪くなった。」と、次第に世間もまともでないと思い、人の悩みの種になって、楊貴妃の例まで引き合いに出しそうになっていくので、(この更衣は)たいそうきまりが悪いことが多いのだが、もったいないほどの(帝の)ご愛情が比類ないのを頼みとして、宮中にお仕えしていらっしゃる。

父の大納言は亡くなりて、~

父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほよりどころなく心細げなり。

(更衣の)父の大納言は亡くなっていて、母である北の方は古風な人で由緒ある家柄の方であって、両親が揃い、いま現在世間の評判が華やかであるお方々にたいして劣らず、どのような儀式でもこなしていらっしゃたが、これといって、しっかりした後見人がいないので、何事かがあるときには、やはり頼るところがなく、心細い様子である。