【動詞】上一段活用 ― ひ・い・き・に・み・ゐ ~る ―

今日は上一段活用について学びましょう。

動詞の【活用の種類】は、全部で9つあります。

9回に分けて話しますが、どの回でも「接続」の話を先にします。

活用については、「活用表」を暗記するより先に、たとえば「ず」の直前は「未然形」になる、といった「接続」を覚えたほうがいいです。

主な接続の関係

未然形につく
 ず・む・むず・る・らる・す・さす(助動詞)

連用形につく
 たり・けり・き(助動詞)
 (接続助詞)
 用言(補助動詞など)

終止形につく
 と・とて(引用をうける助詞)
 句点

連体形につく
 体言(とき・ところ・こと)
 を・に・が(接続助詞)

已然形につく
 ど・ども(接続助詞)

命令形につく
 と・とて(引用をうける助詞)
 句点 


上に示した「接続の関係」は、早い段階で覚えてしまったほうがよいです。

各種の「活用表」を覚えるよりも、先にこちらを覚えてしまいましょう。

「べし」は終止形(ラ変は連体形)につくなど、他にもいろいろありますが、まずは上に示したものを覚えるのが効果的です。

「見る」に「ず」をつけると……

「見る」に「ず」をつけると……「 ず」?

そうですね。

「み」のところが「語幹」であり、同時に「活用語尾」になります。

このように、「ず」をつけたときに、直前の語が「一音」である動詞は、「語幹」と「活用語尾」の区別がありません

たとえば、「見る」や「居る(ゐる)」の活用を並べて書くと、次のようになります。

「見る」「居る」の活用表

右が「見る」で、左が「居る(ゐる)」です。

(ゐ)|(み)語
   |   幹
ーーーーーーー
 ゐ | み 未
   |   然
ーーーーーーー
 ゐ | み 連
   |   用
ーーーーーーー
 ゐ | み 終
 る | る 止
ーーーーーーー
 ゐ | み 連
 る | る 体
ーーーーーーー
 ゐ | み 已
 れ | れ 然
ーーーーーーー
 ゐ | み 命
 よ | よ 令

「見る」は「マ行」で、「居る」は「ワ行」でいいのか?

そうです。

活用行は、「ず」をつけたときの直前の音で判断してください。

「見る」は、「 ず」なので「み」ですね。

「まみむめも」の「み」ですから、「活用行」としては「マ行」になります。

「ゐる」は、「 ず」なので「ゐ」ですね。

「わゐうゑを」の「ゐ」ですから、「活用行」としては「ワ行」になります。

活用語尾が「上の一音」で変化する

音でみると、

未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
 ⅰ     ⅰ    ⅰ る   ⅰ る   ⅰ れ   ⅰ よ


となっているな。

そうですね。

「活用行」の母音で見ていくと、「ⅰ段」の一音で活用していることがわかりますね。

 a
 
 u
 e
 o 

という「段」の「上側」の「1つの段」で活用しているので、これを「上一段活用」といいます。

ところで、タイトルにある「ひ・い・き・に・み・ゐ ~ る」ってのは何なの?

「上一段活用」の動詞は、数えるほどしかありません。

【ひる】 干る    (ハ行)
【いる】 射る・鋳る (ヤ行)
【きる】 着る    (カ行)
【にる】 似る・煮る (ナ行)
【みる】 見る    (マ行)
【ゐる】 居る・率る (ワ行)


これらの頭文字を並べると、「ひ・い・き・に・み・ゐ ~ る」となります。

よく使用される「覚え方」ですね。

この並びだと、ちょうど「1つ・2つ・1つ・2つ・1つ・2つ」となるから、覚えやすくていいね。

たしかに。

本当は他にもいくつかあるんですけどね。

たとえば、「そそぐ」という意味のる」などは「ヤ行上一段活用」になりますが、あまり使用例がないので、上の表には入れていません。

「くしゃみをする」という意味の「はなひる」なども「ハ行上一段活用」になります。

あとは、「顧みる」「試みる」「思ひみる」「後ろみる」「惟みる」「用ゐる」「率ゐる」とか、けっこういろいろあります。ただ、これらはどれも「ひいきにみゐ ~ る」の複合語なので、基本的には「ひいきにみゐ ~ る」で覚えておくのがいいですよ。

「射る」「鋳る」「沃る」は「ヤ行」

でも、「射る」とかが「ヤ行」っていうのは、どうしてわかるの?

ぜんぶ「い」だから、「ア行」かもしれないよね。

これらを「ヤ行」に分類する理由は2つあります。

① 「弓」の「ゆ」、「矢」の「や」などが「ヤ行」だから。

② 古語で「ア行」で活用するのは「得」「心得」「所得」くらいしかないから。

??

「弓」と「矢」が「ヤ行」だからっていう理由で、「射る」も「ヤ行」なの?

ダジャレだろそれは。

ダジャレに思えますけど、「ことば」が発生していく過程というのは、「名詞」から「動詞」ができたり、「動詞」から「名詞」ができたりしますよね。

そういう観点でいうと、「ゆみ」とか「や」という名詞と、「射る」という動詞は、同根のことばだと考える合理性はあります。

わからなくはないな。

あとはやはり、「ア行」で活用する語はほとんどないという事情からですね。

「ヤ行」で活用する動詞は、「見ゆ」「おぼゆ」「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」など、それなりにありますけれど、「ア行」で活用する動詞は、もとをただせば「」しかありません。

そのことからも、「射る「鋳る」「沃る」といった動詞は、「ア行ではない・・・・と考えるほうが妥当です。

活用行については、こちらの演習も参考にしてください!