〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。
例ならひにければ、かやすく構へたりけれど、徒歩より歩み堪へがたくて、寄り臥したるに、この豊後介、隣の軟障のもとに寄り来て、 参り物なるべし、折敷手づから取りて、「これは、御前にまゐらせ給へ。御台などうちあはで、いと、かたはらいたしや」 と言ふを聞くに、「わが並の人にはあらじ」と思ひて、物のはさまより覗けば、この男の顔、見し心地す。誰とはえおぼえず。いと若かりしほどを見しに、太り黒みてやつれたれば、多くの年隔てたる目には、ふとしも見分かぬなりけり。
源氏物語
現代語訳
いつもの慣れたことだったので、たやすく準備したが、徒歩で歩くことは堪えられなくて、寄りかかって臥していると、この豊後介が、隣の幕のところに寄って来て、お食事なのであろう、折敷を自分で持って、「これは、御主人様に差し上げてなされ。お膳などがふさわしくなくて、たいそう、きまりが悪いことですよ」と言うのを聞くと、「自分と並ぶ身分の人ではないだろう」と思って、物のすき間から覗くと、この男の顔は、見たことがある気がする。誰とは思い出すことができない。たいそう若かった時を見たが、太って色黒くなって粗末な身なりをしていたので、長い年月を経た目には、すぐには見分けなかったのであった。
ポイント
御台 名詞
「御台」は食事に使う台のことです。
現代語訳としては、「お膳」くらいにしておくのがよいでしょう。食事そのものを表すこともあります。
うちあふ 動詞(ハ行四段活用)
「うちあは」は、動詞「うちあふ」の未然形です。
訳としては、「ぴったりする」「調和する」といったものになります。ここでは「お膳」の格調やデザインが、食事をさしあげる貴人にふさわしくなかった、あるいは、その場の雰囲気に似つかわしくなかったのだと考えられます。
いと 副詞
「いと」は、「副詞」です。「たいそう」「とても」などと訳します。
主に、形容詞や形容動詞を修飾して、その「状態・性質」がはなはだしいことを示します。
かたはらいたし 形容詞(ク活用)
「かたはらいたし」は、漢字で書けば「傍ら痛し」です。
もともとは、「痛々しい状況になっている人」に対して、そばで見ていてはらはらするという心情を示し、「みっともない・見苦しい」などと訳します。
批判的なニュアンスがなく、同情しているのであれば、「気の毒だ・心苦しい」などと訳しましょう。
そのうち、「自分自身が痛々しい状況になっている」場合において、(近くで人に見られるのが)「きまりが悪い・恥ずかしい」という意味でも使用するようになりました。
ここでは、食事をさし出している側が、「調和していないお膳でお恥ずかしい……」という使い方をしている場面ですね。
うさぎにものまゐらせむに、にんじんなきこと、いとかたはらいたしや。