あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。(枕草子)

次の傍線部を現代語訳せよ。

ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。さるは、かう思ふ人、ことにすぐれてもあらじかし。いづれをよしあしと知るにかは。されど、人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。

現代語訳

不意にがっかりするものは、男も女も、話し言葉(のひとつひとつ)を下品に使っていることが、どんなことにもましてよくない。ただ言葉遣い一つで、妙なことに(不思議なことに)、上品にも下品にもなるのは、どういうわけ(こと)であろうか。そうはいうものの、このように思う人【私自身】が、特にすぐれてもいないだろうよ。どれをよい悪いと判断するのだろうか。(そんな基準はないだろう)しかし、(他の)人(がどう思うか)はどうでもよく、ただ(自分の)気持ちとしてそのように【よいとか悪いとか】思われるのだ。

ポイント

あやし 形容詞(シク活用)

「あやしう」は、形容詞「あやし」の連用形ウ音便です。

目の前で起きていることが理解の範疇を外れており、「あや~」と発語してしまうような状況を示す形容詞です。

「不思議だ」「変だ」「奇妙だ」「おかしい」などと訳します。

あてなり 形容動詞(ナリ活用)

「あてに」は、形容動詞あてなり」の連用形です。

「貴なり(あてなり)」は、「親しみのある高貴さ」を示すことばで、「高貴だ」「上品だ」などと訳します。

「貴」という漢字を用いることと、後ろに登場する「いやし」の対義語になることをおさえておきましょう。

ここでは「身分」の話をしているわけではなく、「言葉遣い」が話題なので、「上品」の意味でとるのがいいですね。

いやし 形容詞(シク活用)

「いやしう」は、形容詞「いやし」の連用形ウ音便です。

「卑し(賤し)」は、「身分が低い」「みすぼらしい」「下品だ」という意味の形容詞です。

先ほど登場した「あてなり」の対義語として理解しておくのがいいですね。

なる 動詞(ラ行四段活用)

「なる」は、動詞「なる」の連体形です。

古文の文中に、「なら」「なり」「なる」「なれ」といったひらがながある場合、主に次の4つのパターンがあります。

(1)断定の助動詞「なり」
(2)伝聞・推定の助動詞「なり」
(3)動詞「なる」
(4)形容動詞ナリ活用の活用語尾

このうち、「~になる」「~となる」といったような、現代語と同じ意味になるものは(3)の用法です。

ここでは、「上品にも下品にもなる」という意味であり、(3)の用法です。

いかなり 形容動詞(ナリ活用)

「いかなる」は、形容動詞「いかなり」の連体形です。

「いかなり」は、多くは次の3パターンで使用されます。

(1)「いかならむ」「いかなりけむ」「いかなるべし」といったように、推量系の助動詞とセットで用いる。

(2)連用形「いかに」を連用修飾語として用いる。


(3)連体形「いかなる」を連体修飾語として用いる。

ここでは、(3)の用法です。「いかなることにかあらむ」の「こと」が省略されていると考えましょう。「こと」は、たとえば「よし」など、文脈に合えばどんな体言でもいいです。

訳としては、「どのようなこと」「どのようなわけ」といったように、適当な体言を補えるといいですね。

なり 助動詞

「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形です。

体言 +  + 助詞 + あり

という場合の「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形と考えましょう。

か 係助詞

「か」は、係助詞です。

係助詞の「や」「か」は、注意点が2つあります。

(1)文中に「や」「か」があると、結びが「連体形」になる。

(2)「疑問」「反語」の意味になる。

ここでは、文脈上「疑問」でいいですね。

む 助動詞

「む」は、助動詞です。

係助詞「か」があるので、係り結びの法則により、連体形になっています。

「文末用法」の助動詞「む」は、大雑把に分けると、

(1)一人称 ⇒ 意志
(2)二人称 ⇒ 適当・命令
(3)三人称 ⇒ 推量


となります。

ここでは、「推量」の意味ですね。