せちにまめだちてのたまへば(増鏡)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

院も我が御方にかへりて、うちやすませ給へれど、まどろまれ給はず。ありつる御面影、心にかかりて覚え給ふぞいとわりなき。「さしはへて聞こえむも、人聞きよろしかるまじ。いかがはせん」と思し乱る。御はらからと言へど、年月よそにて生ひ立ち給へれば、うとうとしく習ひ給へるままに慎ましき御思ひも薄くやありけん、なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、あかず口惜しと思す。けしからぬ御本性なりや。なにがしの大納言の娘、御身近く召し使ふ人、かの斎宮にも、さるべきゆかりありて睦ましく参りなるるを召し寄せて、「なれなれしきまでは思ひ寄らず。ただ少しけ近き程にて、思ふ心の片端を聞こえむ。かく折よき事もいと難かるべし」とせちにまめだちてのたまへば、いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近付き聞こえ給へれば、いと心憂しと思せど、あえかに消え惑ひなどはし給はず。

増鏡

現代語訳

院もご自身の部屋に帰って、お休みになるが、浅くお眠りになることもできない。先ほどの(斎宮の)御面影が、心に引っかかって、ふとお思いになるのは仕方がないことだ。「わざわざ申し上げるようなことも、人聞きがよくないだろう。どうしようか」と思い乱れなさる。(斎宮とは)御兄妹と言っても、(長い)年月離れたところでてお育ちになったので、疎遠になりきっていらっしゃるので、(妹への恋心を)慎むお気持も薄かったのだろうか、ただひたすらに思いも遂げられず終わるのは、不満で残念だとお思いになる。よくない(院の)ご性格であるよ。某大納言の娘で、ご近くに召し使う人【女房】が、あの斎宮にも、ふさわしい縁があって親しく参上し慣れている者をお呼びになって、「(斎宮と)慣れ親しんだ(深い仲になろう)とまでは思い寄らない。ただ少し近い所で、(私の)心の片端を申し上げよう。こういうよい機会(を得ること)もたいそう難しいだろう」とひたむきに本気になっておっしゃるので、(その女房は)どのように計画したのだろうか、(院は)夢とも現実ともわからず(斎宮に)近づき申し上げなさったので、(斎宮は)たいそうつらいとお思いになったが、弱々しく消えてしまうほど【死んでしまうほど】あわてまどうということはなさらない。

ポイント

せちなり 形容動詞

「せちに」は、形容動詞「せちなり」の連用形です。

意味は「ひたむきだ」「いちずだ」「痛切だ」といったものです。

せちなり」という漢字のイメージから、「切実」というニュアンスをつかんでおくといいですね。

まめだつ 動詞

「まめだち」は、タ行四段活用動詞「まめだつ」の連用形です。

意味は「本気になる」「真面目になる」「真面目なふりをする」といったものです。

のたまふ 動詞(尊敬語)

「のたまひ」は、ハ行四段活用動詞「のたまふ」の連用形」です。

意味は「おっしゃる」です。

ば 接続助詞

「ば」は、未然形につく場合は「仮定条件」、已然形につく場合は「確定条件」として訳します。

ここでは已然形についていますので、「おっしゃると」「おっしゃるので」などと訳します。