『大鏡』より「道真の左遷(みちざねのさせん)」の現代語訳です。
醍醐の帝の御時、~
醍醐の帝の御時、この大臣、左大臣の位にて年いと若くておはします。菅原の大臣、右大臣の位にておはします。その折、帝御年いと若くおはします。左右の大臣に世の政を行ふべきよし宣旨下さしめたまへりしに、その折、左大臣、御年二十八、九ばかりなり。右大臣の御年五十七、八にやおはしましけむ。
醍醐天皇の御時代に、この大臣(藤原時平)は、左大臣の位であって、たいそう若くいらっしゃった。菅原の大臣は、右大臣の位でいらっしゃたた。その折、天皇はご年齢がたいそう若くていらっしゃった。左大臣・右大臣に世の中の政治を行うように宣旨(天皇の命令)をお下しになったが、そのとき、左大臣(時平)は御年二十八、九くらいである。右大臣(道真)の御年は五十七、八でいらっしゃっただろうか。
ともに世の政をせしめたまひしあひだ、~
ともに世の政をせしめたまひしあひだ、右大臣は才世に優れめでたくおはしまし、御心おきても、ことのほかにかしこくおはします。左大臣は御年も若く、才もことのほかに劣りたまへるにより、右大臣の御おぼえことのほかにおはしましたるに、左大臣安からず思したるほどに、さるべきにやおはしけむ、右大臣の御ためによからぬこと出できて、昌泰四年正月二十五日、大宰権帥になしたてまつりて、流されたまふ。
(二人は)ともに世の中の政治を行っていらっしゃった期間、右大臣(道真)は学才が実に優れて立派でいらっしゃり、(天皇の)お心遣いとお取り扱いもも、格別に優れていらっしゃる。左大臣(時平)はお年も若く、学才も(道真よりは)とりわけ劣っていらっしゃるので、右大臣への(天皇の)ご信頼が格別でいらっしゃることに、左大臣は穏やかでなくお思いになっているうちに、そうなるはずで【運命で】いらっしゃったのだろうか、右大臣の御身にとって良くないことが出てきて、昌泰四年正月二十五日、(道真を)大宰権帥にし申し上げて、(道真は)流されなさる。
この大臣、~
この大臣、子どもあまたおはせしに、女君たちは婿取り、男君たちはみな、ほどほどにつけて位どもおはせしを、それも皆方々に流されたまひてかなしきに、幼くおはしける男君・女君たち慕ひ泣きておはしければ、「小さきはあへなむ。」と、朝廷も許させ給ひしぞかし。帝の御おきて、きはめてあやにくにおはしませば、この御子どもを、同じ方につかはさざりけり。方々にいと悲しく思し召して、御前の梅の花を御覧じて、
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
この大臣(道真)は、子どもがたくさんいらっしゃったが、女君たちは婿を取って、男君たちはみな、それぞれ官位がおありだったが、それもみな方々に流されなさって悲しいうえに、幼くていらっしゃる男君、女君たちは(道真を)慕って泣いていらっしゃったので、「小さい者はきっとさしつかえないだろう。」と、朝廷もお許しになったのだよ。天皇のお取り決め(ご処置)は、非常に厳しくいらっしゃったので、このお子様たちを、(道真と)同じ方面につかわさなかった。(道真は)どれもこれもたいそう悲しくお思いになって、お庭の前の梅の花をご覧になって、
春の東風がふいたら 匂いを届けてくれ 梅の花よ
主人がいないからといって 春を忘れないでくれ
また、~
また、亭子の帝に聞こえさせたまふ、
流れゆく われは水屑と なり果てぬ 君しがらみと なりてとどめよ
また、亭子の帝【宇多天皇】に申し上げなさる(歌)、
流されていく 私は海の藻屑となり果ててしまう
あなたがせき止める柵となって とどめてほしい
なきことにより、
なきことにより、かく罪せられたまふを、かしこく思し嘆きて、やがて山崎にて出家せしめ給ひて、都遠くなるままに、あはれに心細く思されて、
君が住む宿の梢をゆくゆくと隠るるまでも返り見しはや
ないこと(嘘のうわさ)によって、このように処罰されなさることを、たいそうお嘆きになって、そのまま山崎で出家なさって、都が遠くなるにつれて、しみじみと心細くお思いになって、
あなたが住む 宿の梢を 道を行きながら
隠れて見えなくなるまで 振り返ってみていたなあ
また、~
また、播磨の国におはしまし着きて、明石の駅といふ所に御宿りせしめ給ひて、駅の長のいみじく思へる気色を御覧じて、作らしめたまふ詩、いと悲し。
駅長莫驚時変改
一栄一落是春秋
また、播磨の国にお着きになって、明石の駅というところにお泊まりになって、駅の長が(道真を)ひどく(気の毒に)思っている様子をご覧になって、お作りになった漢詩は、たいそう悲しい。
駅長驚くこと莫れ 時の変改 (駅長よ驚くことはない 時は移り変わる)
一栄一落 是れ春秋 (ひとつひとつの栄枯は 季節のうつろいと同じだ)