蓑虫のやうなる童の大きなる、白き木に立文をつけて、「これたてまつらせむ」といひければ、(枕草子)

(問)傍線部を現代語訳せよ。

雨のいたう降る日、藤三位の局に、蓑虫のやうなる童の大きなる、白き木に立文をつけて、「これたてまつらせむ」といひければ、「いづこよりぞ。今日、明日は物忌みなれば、蔀もまゐらぬぞ」とて、下は立てたる蔀より取り入れて、

枕草子

現代語訳

雨がたいそう降る日、藤三位の局に、蓑虫のような子どもで大きな者【子ども】が、白い木に立文をつけて、「これを差し上げよう」と言ったので、「どこからか。今日、明日は物忌みであるので、蔀も上げ申し上げないぞ」と言って、下側は立てている蔀から(文を)取り入れて、

前後の話はこちらをどうぞ。

ポイント

の 格助詞(同格)

「童」の「の」は〈同格〉の格助詞です。

後ろにある「大きなる」も「童」を形容しているので、「蓑虫のやうなる」「大きなる」が、両方とも同等に「童」を修飾していることになります。

A 体言  B

という構文の「の」が「同格」であるとき、

Aである体言、Bである体言

というように、古文では書かれていない「2回目の体言」を登場させて訳せば大丈夫です。

あるいは、「人」「方」「者」などの一般的な名詞に置き換えたり、準体言の「の」で置き換えてしまうこともできます。

選択肢問題の場合、

「蓑虫のようで、大きな童が~」というように、体言を後ろに一回だけ書くこともあります。

たてまつる 動詞(ラ行四段活用)

「たてまつら」は、動詞「たてまつる」の「未然形」です。

「奉る」は、本動詞であれば「差し上げる」と訳します。

補助動詞であれば「お~申し上げる」と訳します。

ここでは何か別の動詞を補助しているわけではないので、「本動詞」ですね。

手紙を差し上げているわけだな。

「奉る」は、尊敬語の用法もあるのですが、登場回数は多くありません。
(「食ふ」「飲む」「着る」「乗る」などの意味で、貴人そのものの行為に用いられている場合があります)

基本的には「謙譲語」で取っておきましょう。

ここでも、文脈としては「童」が「藤三位」に「文」を渡していますね。

位の高い者に対しての行為ですから、通常通り「謙譲語」と考えます。

「行為の受け手への敬意」ってやつだな

そうです。

「謙譲語」「客体(行為の受け手)」への敬意を示しますので、この「たてまつる」は「藤三位」への敬意を示しています。

敬意の出発点は常に「その言葉の作り手」です。ここでは地の文ではなく、「童」のセリフの中にありますから、「童」からの敬意を示していることになります。

む 助動詞

「む」は、助動詞「む」の終止形です。ここでは「意志」の意味になります。

けり 助動詞

「けれ」は、助動詞「けり」の已然形です。ここでは「過去」の意味になります。

ば 接続助詞

「ば」は、接続助詞です。「已然形」についている「ば」は、「確定条件」になります。

ここでの「ければ」は、「原因・理由」と考えて「~たので」と訳してもいいですし、「偶然条件」と考えて「~たところ」と訳してもいいですね。