蓑虫のやうなる童の大きなる、白き木に立文をつけて、「これたてまつらせむ」といひければ、(枕草子)

(問)傍線部を現代語訳せよ。

雨のいたう降る日、藤三位の局に、蓑虫のやうなる童の大きなる、白き木に立文をつけて、「これたてまつらせむ」といひければ、「いづこよりぞ。今日、明日は物忌みなれば、蔀もまゐらぬぞ」とて、下は立てたる蔀より取り入れて、

枕草子

現代語訳

雨がたいそう降る日、藤三位の局に、蓑虫のような子どもで大きな者【子ども】が、白い木に立文をつけて、「これを差し上げよう」と言ったので、「どこからか。今日、明日は物忌みであるので、蔀も上げ申し上げないぞ」と言って、下側は立てている蔀から(文を)取り入れて、

ポイント

の 格助詞(同格)

「童の」の「の」は〈同格〉の格助詞です。

後ろにある「大きなる」も「童」を形容しているので、「蓑虫のやうなる」と「大きなる」が、「同等の格」になるのである。

A 体言  B

という構文の「の」が「同格」であるとき、

Aである(Aな)体言、Bである(Bな)体言

というように、古文では書かれていない「2回目の体言」を登場させて訳せば大丈夫です。

あるいは、「人」「方」「者」などの一般的な名詞に置き換えたり、準体言の「の」で置き換えてしまうこともできます。

選択肢問題の場合、

「蓑虫のようで、大きな童が~」というように、体言を後ろに一回だけ書くこともあります。

たてまつる 動詞(謙譲語)

「たてまつら」は謙譲語「奉る」の「未然形」です。

後ろに助動詞「む」があるので、「未然形」になっています。

「奉る」は、本動詞であれば「差し上げる」と訳しましょう。

補助動詞であれば「お~申し上げる」と訳します。

ここでは何か別の動詞を補助しているわけではないので、「本動詞」ですね。

「奉る」には尊敬語の用法もあるのですが、登場回数は多くありません。

基本的には「謙譲語」で取っておきましょう。

ここでも、文脈としては「童」が「藤三位」に「文」を渡していますね。

位の高い者に対しての行為ですから、通常通り「謙譲語」と考えます。

「謙譲語」は「客体(行為の受け手)」への敬意を示しますので、この「たてまつる」は「藤三位」への敬意を示しています。

敬意の出発点は常に「その言葉の作り手」です。ここでは地の文ではなく、「童」のセリフの中にありますから、「童」からの敬意を示していることになります。

む 助動詞

「む」は助動詞「む」の終止形です。

ここでは「意志」の意味になります。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ