難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや (伊勢)

なにはがた みじかきあしの ふしのまも あはでこのよを すぐしてよとや

和歌 (百人一首19)

難波潟なにはがた みじかきあしの ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや

伊勢 『新古今和歌集』

歌意

難波潟の芦の、短い節と節の間のように短い時間も、(私とあなたが)逢わないでこの世を過ごしてしまえと、あなたは言うのだろうか。

作者

作者は「伊勢いせ」です。三十六歌仙の一人です。父、藤原継蔭つぐかげが伊勢守だったことから、「伊勢」と呼ばれています。歌集に『伊勢集』があります。

宇多天皇の中宮「温子おんし」に仕えました。温子の弟である藤原仲平、兄である藤原時平などに愛され、その後、宇多天皇の寵愛も受けました。

モテモテだったんだね。

情熱的な恋の歌が多いのですが、性格は温和だったと言われています。

そのギャップに惹かれる男性が多かったのかもしれませんね。

ポイント

難波潟

「難波」は、現在の大阪府大阪市のあたりです。「潟」は潮の干満によって、海になったり陸になったりするところです。

大阪湾の東側は、城東区や東淀川区のほうまで干潟が広がっており、芦(葦)の名所であったと言われています。

浅い海だったわけだね。

淀川、大和川、武庫川などから運ばれた土砂が堆積して、だんだん島になっていったようですね。

古代では難波八十島なにわやそしまと呼ばれていまして、いまでも「島」がつく地名が多く残っています。

みじかき芦の

「芦」はイネ科の多年草です。

難波潟にたくさん自生していたようですね。節と節の間が短い植物で、この歌では「時間の短さ」を「芦の節の間の短さ」にたとえています。

「難波潟」からここまでが、「ふし」を導く「序詞」です。

ふしの間も

「ふし」は「節」のことですので、上とのつながりでは「芦の節の間」を意味しています。

と同時に、下へと続く文脈では「節と節の間のように短い時間」という意味で用いられていますので、「ふしの間」は「掛詞」だといえます。

でたな、掛詞。

「節」は「よ」とも読みます。

下の句の「この世を」の「世」、「過ぐしてよとや」の「よ」と、「よ」の音が続きますので、この「」の意味が歌全体に影響を与えていることになります。

ああ~。

「短さ」の象徴としての「が、何度も反復されているようなイメージだね。

そんな感じですね。

「芦」と「ふし」と「世」は、「縁語」の関係になります。

逢はでこの世を

「私とあなたが逢わないでこの世を~」ということですね。

「世」は、ここだけ見れば「男女の仲」という意味でとれますが、このあと「世を過ぐしてよ」と続きますので、「人の世」「人生」という意味でも解釈できます。

「世」は、音としてはさっき出てきた「」も連想させるね。

そうですね。

その観点で、「このよ」の「よ」を、「」と「」の「掛詞」と考える立場もあります。

過ぐしてよとや

「てよ」は、「完了」の助動詞「つ」の命令形です。

「つ」の命令形はめったに見ませんんが、和歌や会話文ではこうやって使用されます。「~してしまえ」という意味ですね。

「と」は引用を表す助詞で、「や」は「疑問」を意味する係助詞です。

「過ごしてしまえとと聞いているわけだね。

まさにそういうふうに聞いているわけですね。

現代語訳をするうえでは、結びに「言ふ」とか「言ふらん」などが省略されていると考えて、「過ごしてしまえということか」とか、「過ごしてしまえとあなたは言うのだろうか」などと訳すといいですね。

なんか、ちょっと怒ってる感じの歌だね。

うん・・・、けっこう、怒ってるよね・・・。

まあ、「それくらい会いたい」って歌なんでしょうね。