扇の的 『平家物語』 現代語訳

『平家物語』より「扇の的(あふぎのまと)」の現代語訳です。

ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、~

ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、をりふし北風激しくて、磯打つ波も、高かりけり。舟は、揺り上げ揺りすゑ漂へば、扇も串に定まらずひらめいたり。沖には平家、舟を一面に並べて見物す。くがには源氏、くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも晴れならずといふことぞなき。

時は2月18日の午後6時くらいのことであるが、ちょうどそのとき北風が激しくて、磯に打ち寄せる波も高かった。舟は波に揺られて上下にふらふら漂うので、扇も串(竿)に固着せずひらめいている。沖には平家が舟を一面に並べて見物している。陸では源氏が(馬の)くつわを並べてこれを見ている。どちらもどちらも晴れがましくないことはない。【平家も源氏も晴れやかである】

与一目をふさいで、~

与一目をふさいで、「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉ゆぜん大明神、願はくは、あの扇の真ん中、射させてたばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度ふたたびおもてを向かふべからず。いま一度、本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢、はづさせたまふな。」と、心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなつたりける。

与一は目をふさいで、「南無八幡大菩薩、我が国の神々、日光の権現、宇都宮大明神、那須の湯泉大明神、願わくは、あの扇の真ん中を射させてくださいませ。これを射そこなうものなら、弓を折り、自害して、人に二度と顔を合わせることはできない。いま一度、本国へ迎えようとお思いになるなら、この矢、外させなさるな。」と、心のなかで念じて、目を見開いたところ、風も少し吹き弱って、扇も射やすそうになった。

下野しもつけ国(いまの栃木県)の神々に祈ったのですね。

与一、~

与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ。小兵こひやうといふぢやう、十二束三伏そくみつぶせ、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず、扇の要際かなめぎは、一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。

与一は、鏑矢を取って弓につがい、十分引きしぼってひょうと射放つ。小柄とはいうものの、矢は十二束三伏で、弓は強い、鏑矢は、浦一帯に響くほど長く鳴りわたって、あやまりなく扇のかなめの際から一寸ほど離れた所をひいふっと射切った。

鏑は海へ入りければ、~

鏑は海へ入りければ、扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空こくうにひらめきけるが、春風に一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。夕日の輝いたるに、みなぐれなゐの扇の日出だしたるが、白波の上に漂ひ、浮きぬ沈みぬ揺られければ、沖には平家、船端ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、えびらをたたいてどよめきけり。

鏑矢は海へ入ったところ、扇は空へと舞い上がった。しばらくは大空にひらめいていたが、春風に一もみ二もみもまれて、海へさっと散った。夕日が輝いているところに、みな紅の扇で日輪を描いたものが、白波の上に漂い、浮いたり沈んだり揺れていたので、沖では平家が、船端をたたいて感嘆して、陸では源氏が、えびらをたたいてどよめいた。

えびらは矢を入れる武具のことです。