主語が変わりにくいとき・変わりやすいとき

古文は主語が書かれないことが多いけど、書かれないくせに主語が変化していってわかりにくい。

ルールはないのか?

絶対ではありませんが、「変わりにくいところ」「変わりやすいところ」はあります。

「て」の前後は変わりにくい

接続助詞「て」の前後は、基本的に同じ人の行為です。

ただ、

貴族の行為  て  大納言の行為

といったように、集団から個人に変わることはあります。

「を」「に」「が」「ば」の前後は何かが変わる

反対に、「変わりやすいケース」は次のようなとき。

〈接続助詞〉である「を」「に」「が」「(已然形+)ば」などは、そこでいったん文をせき止めるはたらきがあり、「何か」が変わる。

その「何か」は「主語」であることが多い。

「何か」が変わるからこそ、〈接続助詞〉である「を」「に」「が」「(已然形+)ば」などを置いて、目印にするのですね。

◆主語
◆場所(空間)
◆時間
◆因果(理由→結果)
◆心情/行為

といったもののうち、何かに変化があります。

「何か」は主語じゃないこともあるのか?

もちろんあります。

ただ、主語が変わることが多いです。

経験的には、「をにがば」があると、70%くらいの確率で主語が変わります。

対象が必要な行為+ば

あとは、

「已然形+ば」のときは、「ば」の前にある動作を確認するといい。

その動作が、「誰かに投げかけている行為」であれば、「ば」の後ろから、「投げかけられた相手」の行為が始まる。これは85%くらいの確率でそうなる。

その%はどうやって調べたの?

ひたすら数えた。

ひたすら数えた。

いまの話で出てきたように、

「已然形+ば」において、「ば」の前の動作が「投げかけ系」の行為であれば、「ば」を転換点にして主語が変わることが多いです。

たとえば、

 (AがBに) いひければ、 (Bは~)
 (AがBに) 問へば、   (Bは~)
 (AがBの) 肩を揺らせば、(Bは~)

といったように、「ば」の後ろでは、その行為を受け取った相手の「返し」が始まるのですね。

「絶対にそうなる」とまでは言えませんが、そうなる可能性は高いです。