なむ (まぎらわしい語の識別)

「なむ」というひらがなについて、まぎらわしいのは次の4つです。

「なむ」の識別

(1)助動詞「ぬ」の未然形+助動詞「む」の終止形・連体形

活用語の連用形についている「なむ」は、①の用法になります。

この場合の「な」は、「~た」と訳さないので、「完了」ではなく「確述・確認・強意」などの意味とすることが多いです。

よく「確述用法」といわれるものですね。

(2)終助詞

活用語の未然形についている「なむ」は、②の用法です。

「他への願望」を示し、「~てほしい」と訳します。

(3)係助詞

「係助詞」の「なむ」は、主に「強調」のはたらきをするので、取りはずしてしまっても、「文意」は変わりません。

なくなっても訳に影響がない「なむ」は「係助詞」です。

なお、係助詞の「なむ」がある場合には、「結び」は連体形になっています。

(4)ナ変動詞の活用語尾 + 助動詞「む」の終止形・連体形

ナ変動詞「死ぬ・往ぬ・去ぬ」に「む」がつくと、

死な む
往な む
去な む

となります。

漢字で書かれていれば問題ありませんが、「いぬ」のほうはひらがなで書かれていることもありますので、「いなむ」という表現には注意しましょう。

例文

髪もいみじく長くなり。(更級日記)

(訳)髪もきっとたいそう長くなるだろう

① 助動詞「ぬ」の未然形+助動詞「む」の終止形・連体形

です。

いつしか梅咲かなむ。(更級日記)

(訳)はやく梅が咲いてほしい

② 終助詞

です。

もと光る竹なむ一筋ありける。(竹取物語)

(訳)根元の光る竹が一本あった。

② 係助詞

です。

なむと思ふにも死なれず。(大和物語)

(訳)死のうと思っても死ぬことができない。

④ ナ変動詞の活用語尾+助動詞「む」の終止形・連体形

です。