修飾語

日本語における「文の成分(文節の役割)」には、
(1)主語
(2)述語
(3)修飾語
(4)接続語
(5)独立語
の5種類があります。
前回は「主語と述語」について話しました。
今回は「修飾語」について考えましょう。

やってやるぞ。

どんとこい。

いきなりややこしいことを話すんですけれど、「修飾語」を「目的語」と「補語」という成分に分ける考え方もあります。
あるいは、「修飾語」のことを「補語」と呼び、さらにそれを「必須補語」と「副次補語」に分けるといった考え方もあります。
しかし、「目的語」「補語」という言葉は、学校で習う口語文法(現代日本語文法)では出てきません。それらはすべて「修飾語」として分類されます。

いきなりハードルが高いことを話し始めた。

出てこない言葉を言わなくてもいいじゃないか。

それもそうなんですけど、「目的語」とか「補語」とかいった言葉は、今後おそらく様々な場所で耳にするんですよ。英語や漢文の学習で使用されます。
そのときに、「え? そんな言葉は習っていないぞ!」と思うかもしれないけれど、「そういえば修飾語の一種だと言っていたな・・・」と思い出してくれればいいなあと思って話しました。
このページの最後にもうちょっと話します。

気持ちはよくわかった。
気をとりなおして今日の学習を進めていこう。

雪 降れり。
主ー 述
なんていうのが「主語」と「述語」だったな。

そうだったな。
では「修飾語」というものはいったいどんなものだ?
いっそうくわしく説明することば

「修飾(しゅうしょく)」というのは「かざる」という意味合いがあります。
あることばに対して、「それをいっそうくわしく説明することば」が修飾語です。
たとえば、
うつくしうて居たり
といったら、「うつくしうて」は「居たり」を「いっそうくわしく説明」していますね。ですから、「うつくしうて」は「修飾語」です。

ふむふむ。

例をあげていきましょう。
白き 鳥の
修飾語
けしき はなはだ あし
修飾語
おもしろく 咲きたり
修飾語
竹を 取る
修飾語
宇津の山に 至りて
修飾部
といったものですね。

いろいろなパターンがあるのだな。

パターン分けするとかなりありますよ。
◆どのように
◆どんな
◆何の
◆何を
◆何に
◆何で
◆どのくらい
◆どこ(どこへ・どこから・どこで)
◆いつ(いつから・いつまで)

覚えるのは無理だなこれは。

「覚える」という意識はそれほど必要ありません。
「後ろにある文節」を「いっそうくわしく」していれば「修飾語」だと考えればそれでいいです。ただ、「後ろにある文節」というのは「直後」とは限りません。

とにかく「修飾語」→「修飾される語」の順番になるということだな。

日本語ではそうなります。
修飾語 → 被修飾語

ところで、「くわしく説明する」のが「修飾語」なのですから、必ず「説明される側」の文節がありますね。そちらは「被修飾語(ひしゅうしょくご)」といいます。
野山にまじりて
であれば、「野山に」が「修飾語」で、「まじりて」が「被修飾語」になります。

被(ひ)があるほうが、修飾される側なのだな。

「被」は、「被る(こうむる)」という意味です。外部から与えられているということです。
たとえば「被害者」であれば「害」を「こうむる(外部から与えられる)者」という意味になりますね。
「被修飾語」というのも、「他のことばから修飾(かざり)を与えられていることば」ということになります。

竹取の翁といふものありけり。
だったら、
竹取の → 翁
修飾語 → 被修飾語
翁と → いふ
修飾語 → 被修飾語
いふ → もの
修飾語 → 被修飾語
ということだな。

ちょっと待った。
「翁」は「被修飾語」なのか、「修飾語」なのか、どっちなんだ。

「翁(と)」は、「竹取の」を受ける「被修飾語」ですが、同時に「いふ」をくわしくしている「修飾語」です。
「いふ」は、「(竹取の)翁と」を受ける「被修飾語」ですが、同時に「もの」をくわしくしている修飾語です。
「もの」は、「いふ」を受ける「被修飾語」です。
細かく見ると、次のような関係になっています。
竹取の 翁と いふ もの
修飾 ー被修飾
修飾ー被修飾
修飾ー被修飾

ちょっと待った。
「もの」は、「ありけり」に対する「主語」のはずだぞ。
どうしてそれが「被修飾語」になってしまうんだ。

「被修飾語」というのは、「文の成分」ではありません。
「被修飾語」というのは、「修飾語」がある場合に、その修飾を受け取っている文節に対しての名称です。
そのため、「被修飾語」は、同時に「主語」「述語」「修飾語」「接続語」「独立語」のどれかの役割を持っています。
したがって、「主語」であり、かつ「被修飾語」である文節というのはけっこうあります。同じように、「述語」であり、かつ「被修飾語」である文節もけっこうあります。
たとえば、
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、
という古文について、「拝まざりければ」に対する「主語」は何ですか? と聞かれた場合、正解は「(仁和寺にある)法師」です。
同時に、「仁和寺にある」という「修飾部」に対する「被修飾語」はどれですか? と聞かれた場合も、正解は「法師」になります。
このまとまり全体の「述語」は「拝まざりければ」になりますが、「石清水を」という「修飾語」に対する「被修飾語」はどれですか? と聞かれた場合も、正解は「拝まざりければ」になります。
なお、「仁和寺にある」というパーツは文節ふたつぶんですので、一般的には「修飾部」といいます。これを「連文節」というのですが、それについてはこちらをどうぞ。
連体修飾語と連用修飾語

最後に、今日は次のことばを覚えておきましょう。
「連体修飾語」(れんたいしゅうしょくご)
「連用修飾語」(れんようしゅうしょくご)
です。

ふたつくらいなら何とかなるな。

赤き 花
の「赤き」は「連体修飾語」です。
おもしろく 咲きたり
の「おもしろく」は「連用修飾語」です。

??

ちょっと難しいから、現代語でこちらから聞きたい。

いいでしょう。どうぞ。

輪になって踊ろう。

「輪になって」は連用修飾語(部)です。

ギリギリでいつも生きていたいから さぁ

「ギリギリで」は連用修飾語です。

こわれそうなものばかり集めてしまうよ 輝きは飾りじゃない ガラスの十代

「こわれそうな」は連体修飾語です。
「ガラスの」も連体修飾語です。

ようこそ ここへ 遊ぼうよ パラダイス 胸のリンゴむいて

「パラダイス」はどこにもかかっていませんね。つまり、何かをくわしく述べているわけではないので、修飾語ではありません。

大人にゃ 見えない しゃかりき コロンブス 夢の島までは 探せない

「夢の」は連体修飾語です。

わかったぞ!
「十代」とか「島まで」とか、「名前みたいなもの」を修飾しているのが「連体修飾語」だ!

「踊ろう」とか「生きていたい」とか、「動き」や「状態」を修飾しているのが「連用修飾語」だ!

だいたい正解です!
連体修飾語というものは、「物」や「名前」などを「より詳しく」述べるためのものです。
連用修飾語というものは、「動き」や「状態」や「性質」といったものを「より詳しく」述べるためのものです。

区別が難しいな。

現時点では何となくわかればいいです。
もう少し学習が進むと、「名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」といった「品詞」の勉強に入っていきます。
そこまで進んだほうが、「連体」と「連用」の違いはもっとわかりやすくなりますよ。
先取りして言っておくと、「名詞」のことを別名「体言」といいます。
「動詞」「形容詞」「形容動詞」のことをまとめて「用言」といいます。

「体言」に連なるから「連体」で、「用言」に連なるから「連用」ということなのだな。

そのとおりです。
ですから、「体言」や「用言」の学習に進まないと、ここの知識はなかなか構築されません。今はだいたいの区別がつけばいいのです。
補足(目的語・補語について)

英語や漢文だと、「目的語」とか「補語」なんていう分類もあるのだな。

これについては現代語でお話ししますが、日本語でも、分けようとすれば分けられます。
たとえば、
トラネコは 午前中に 縁側で 昼寝を した。
修飾語 修飾語 修飾語 被修飾語
という場合、「した」をいう述語に対して、「昼寝を」という情報は必須だと考えられます。

たしかに、
トラネコは 午前中に 縁側で した。
と言っても、何をしたのかわからないな。
「昼寝を」という修飾語は、必須に見える。

この「必須と考えられる修飾語」を「目的語」ということがあります。
通常、「~を」となっているものが「目的語」ですね。
一方、「午前中に」「縁側で」といった、「いつ」「どこで」といった情報は、文の根幹をなしているというよりは、「おまけ」の扱いです。
このように、「あったほうがいっそうよくわかるけれど、文の根幹(中心)になるとはいえない修飾語」を「補語」といいます。
通常、「~に」「~と」「~より」「~で」となっているものが「補語」ですね。

私は ネコに おさしみを あげた。
であれば、
私は ネコに おさしみを あげた。
主語 補語 目的語 述語
となるのだな。

そうなります。
ただ、ちょっと注意が必要なのは、
私は ネコに おさしみを あげた。
主語 間接目的語 直接目的語 述語
として、「補語」のことを「間接目的語」という立場もあります。
一方で、
私は ネコに おさしみを あげた。
主語 副次補語 必須補語 述語
として、「目的語」のことを「必須補語」という立場もあります。

「目的語」も「補語」も「目的語」っていう場合もあるし、逆に「目的語」も「補語」も「補語」っていう場合もあるんだね。

そうですね・・・。
まあ、学校の授業で「目的語」「補語」を「使い分けている先生」がいたら、
必須になるほうが「目的語」 「~を」で表す
おまけになるほうが「補語」 「~に・~と・~より・~で」などで表す
と考えるといいですね。

でも、英語とか漢文とかの文法名称とはちょっと違う気がする。

ええ。けっこう違います。
そもそも漢文でも、
(1)目的語/補語 に分ける文法書
(2)目的語+補語 をいっしょにして「目的語」と呼ぶ文法書
(3)目的語+補語 をいっしょにして「補足語」と呼ぶ文法書
などがあります。
出版社や研究者によって異なるのですね。