そこはかとなき虫の声々聞こえ、(源氏物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

寝殿の東面払ひあけさせて、かりそめの御しつらひしたり。水の心ばへなど、さる方にをかしくしなしたり。田舎家だつ柴垣して、前栽など心とめて植ゑたり。風涼しくて、そこはかとなき虫の声々聞こえ、蛍しげく飛びまがひて、をかしきほどなり。

源氏物語

現代語訳

寝殿の東面を片づけて空けさせて、一時的なお部屋をご準備なさった。遣水の趣向などは、それ相応に趣深く作っている。田舎家風の柴垣を廻らして、前栽など気を配って植えてある。風が涼しくて、どことはっきりしない虫の声々が聞こえ、蛍がたくさん飛び交って、趣き深い様子である。

ポイント

そこはかとなし 形容詞

「そこはかとかなく」は、形容詞「そこはかとなし」の「連体形」です。

直後に「虫の声々」という体言があるので、「連体形」になっています。

もともと「其処そこ」という言い回しがありました。端的にいうと「そこはこれ」ということですね。

そのことから、「はっきりと見定められている」というニュアンスで、「そこはかと」という副詞として使用されていきます。

ただ、この副詞は、後ろに打消表現を伴って、「はっきりどことは ~ ない」という文脈で使用されることがとても多い語でした。

そこはかと知りて行か

であれば、

はっきりどこと知って行くのではない

という訳になります。

特に、直後に「なし」がそのままついて、「そこはかとなし」のかたちで使用されることがほとんどでしたね。

「どことはっきりしない」という訳になります。

時代が下ると、「そこはかとなし」で強く結びついて、ひとつの形容詞として扱われていきました。

これは、

ソコカトナシ

と読むんじゃないの?

「そこは」の「は」は、時代を経て「ワ」と発音するようになりましたけれども、もともとの(とても古い時代の)発音は「ファ」です。

「其処は彼」という表現が出現した時点では「ソコファカ」と読んでいたのだと推測されます。

「そこはかとなし」は、早い段階で連語的に一語化しているので、古い発音の痕跡が残っているのではないでしょうか。

証拠はないので仮説ですが・・・。

有名なところでは、『徒然草』に

日暮し、硯に向かひて、そこはかとなく書きつくれば、

という表現がありますね。

ああ~。

「どことはっきりしていない」というニュアンスから、「とりとめもない」とか「これということもない」といった訳になるんだな。

そうです。