すでに【既に・已に】 副詞

意味

① すべて・すっかり

② もはや・とっくに・もう *多く「完了」や「過去」を伴う

➂ 今まさに・今こそ *多く「推量」や「意志」を伴う

④ まさしく・まさに *多く「断定」を伴う

ポイント

「ことが落ち着く」という意味の「澄む」に「て」「に」がついて、やがて「すでに」という表現になったという説があります。

そのことから、古い時代には①の意味で用いられました。

漢文のを訓読する際にこの「すでに」を用いたので、「既」の文字が担っていた②の意味でも用いられるようになったようです。

今でも「もはや・とっくに」の意味で使うもんな。

この「もはや・とっくに」という意味では、その事態が完了(現実化)していることになりますね。

すると、その「完了(現実化)のニュアンス」によって、その事実が「たしかである」「たしかにそうである」「たしかにそうなる」という「確実さ」を強調するものとして使用されるようにもなりました。

➂の使い方は、「たしかにそれが実施されるだろう」という意味で用いられています。

また、④は、「これこそまさに○○である」というように、「実例が確かに存在する」という意味合いで用いられています。

ああ~。

②「もはや・とっくに」は、現在の使い方と同じなわけだから、③「今まさに」とか、④「まさしく」といった使い方のほうが、古文の問題としては要注意だな。

すでに主のいふべきなり。
(まさしくあなたの言うとおりである。)

例文

盗人はすでに射落としてけり。(今昔物語集)

(訳)盗人はもはや射落とした。

一の谷の後ろ鵯越にうち上がり、すでに落とさんとしたまふに、(平家物語)

(訳)(義経は)一の谷の後方の鵯越に登り、今まさに(馬を)落とそうと【馬で駆け降りようと】しなさると、

この少将はすでにかの大納言が嫡子なり。(平家物語)

(訳)この少将【藤原成経】はまさしくあの大納言【藤原成親】の嫡子である。

「すでに」は、和文ではあまり用いられず、『平家物語』のような和漢混交文でよく用いられました。