わぶ【侘ぶ】 動詞(バ行上二段活用)

思ったとおりにいかなくて凹むわ・・・

意味

(1)気落ちする・嘆く・悩む

(2)困る・当惑する

(3)つらく思う・切なく思う

(4)落ちぶれる・まずしくなる

(5)困っていることを訴える・許しを求める

補助動詞として

(6)~しづらい・~しかねる・~しきれない
   ~するのがつらい・~するのをつらく感じる

ポイント

物事が思い通りにいかず、がっかりすることを意味しています。

訳としては、「嘆く」「困る」などとすることが多いですね。

補助動詞として、「~しかねる」「~しづらい」などと訳すこともけっこうあります。

現代語の「わびる」とは違うのかな?

(2)の意味で使うことが多いのですが、その困惑を人に訴える行為まで意味に含んで、(5)のように、「困って頼む」とか「許しを請う」といった訳になることがあります。

現代語の「わびる」は、(5)の意味に近いですね。

ほほう。

茶の湯に、「わびさび」なんてことばもあったね。

そうですね。

茶の湯でいう「わび」は、「思うままの装飾をほどこせないこと」ことを指し、「質素」であることを意味します。「さび」は、「あるはずのもの」や「実際にあったもの」が、「失われている」「失われつつある」状態を指し、「もの寂しさ」を意味します。

「わびさび」という茶の湯のことばは、そういった一見マイナスなことを、逆に「趣き」として受け止める理念をあわらしますね。

ただし、そのもととなった「わぶ」という動詞や、「わびし」という形容詞は、シンプルに「思ったとおりにいかないこと」に対して「がっかりする気持ち」を意味します。

例文

限りなく遠くも来にけるものかなと、わびあへるに、(伊勢物語)

(訳)この上なく遠くまで来てしまったものだなあと、互いに嘆き合っていると、

なやましきに、いといたう強ひられて、わびにてはべり。(源氏物語)

(訳)気分が悪いのに、たいそうひどく(飲酒を)無理強いされて、困っております。

念じわびつつ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、(方丈記)

(訳)我慢しきれず【我慢するのがつらく】、様々の家財道具を端から捨てるようにする【売って食べ物に代える】が、