忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな (儀同三司母)

わすれじの ゆくすゑまでは かたければ けふをかぎりの いのちともがな

和歌 (百人一首54)

忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな

儀同三司母 『新古今和歌集』

歌意

忘れまいという(あなたの)言葉が、遠い将来までは(そのとおりになるか)難しいので、(その言葉のあった)今日を最後とする(私の)命であってほしいものだ。

作者

作者は「儀同三司母ぎどうさんしのはは」です。「藤原道隆」の妻「貴子」のことです。

「藤原伊周」や「中宮定子」のお母さんにあたります。

「儀同三司」っていうのは何のことだ。

「三司」というのが「太政大臣・左大臣・右大臣」のことで、「儀同」というのは、「儀礼の格式を同格に扱う」ということになります。

いわば「准大臣」ということで、その唐名が「儀同三司」です。日本では「藤原伊周」が最初に儀同三司を名乗ったとされています。

「伊周」は、「藤原道長」との政権争いに敗れ、「太宰権帥」として左遷されますが、のちに帰京して、いわゆる「大臣に準ずる格」となります。

貴子は、「伊周=儀同三司」のお母さんだから、「儀同三司母」ということになるんだね。

そうですね。

この歌については、『新古今和歌集』の詞書きに「中関白通ひそめはべりけるころ」とあります。「中関白」すなわち「藤原道隆」が、婿として貴子のもとに通いはじめたときの歌なんですね。

当時は「通い婚」であり、貴族は妻の家に通うわけです。「ずっと愛している」的なことを言っておきながら、やがて来なくなる男も少なくありません。この歌はそういった「幸福と不安」を同時に詠んでいるかのようですね。

ポイント

忘れじの

「じ」は「打消意志」「打消推量」などを示す助動詞です。

ちょうど「む」を打ち消すような助動詞ですね。

ここでは「打消意志」でとって、「(いつまでも)忘れまい」「忘れるつもりはない」などと訳します。

行く末までは

「行く末」は「将来」のことです。

かたければ

「かたけれ」は、「難し(かたし)」の已然形です。

已然形+接続助詞「ば」は、単純接続や因果関係における「確定条件」になりますので、「むずかしいので」などと訳します。

「道隆」は、「ずっと忘れまい」と言ってくれるわけですが、「貴子」としては、その気持ちが将来にわたってずっと続くことは難しいんだろうなあと思っています。

今日を限りの

「限り」は「最後」のことです。

うしろに「命」がありますので、「命の最後(最期)」ということになります。「今日で死ぬ」くらいのことを言っているんですね。

命ともがな

「もがな」は「願望」の終助詞で、「~があるといいなあ」「~があってほしい」などと訳します。

道隆が「ずっと忘れないよ」って言ってくれて、その幸福がMAXだから、この状態がずっと続かないくらいだったら、いっそ今日死にたい、っていうことなんだろうね。

そうでしょうね。

これはまた情熱的だなあ。

まあ、これくらいの歌をもらうと、「道隆」もグッとくるでしょうから、その後もコツコツ通うことになりますよね。

その後は7人ほどのお子さんを授かりまして、その中に「伊周」「定子」などがいらっしゃったのですね。