をこがまし【痴がまし】 形容詞(シク活用)

ワッハッハ

意味

(1)ばからしい・愚かにみえる・みっともない・ぶざまだ

(2)あつかましい・差し出がましい・出過ぎている *定着したのは近世

ポイント

名詞「痴(をこ)」+接尾語「がまし」です。

「をこ」は「愚か・ばか」ということであり、「がまし」は「~らしい」「~ようだ」「~にみえる」ということなので、端的に言えば「ばからしい」「愚かにみえる」という意味になります。

現代語だと(2)の意味で使うよね。

平安時代から(2)の意味でとれる例文はあるのですが、定着したのは近世のころのようですね。

次第にそちらが主流の意味になっていったのだと思われます。

ところで、「をこなり」っていう形容動詞もなかったっけ?

あります。

「をこなり」はシンプルに「ばかだ」「愚かだ」と訳し、「をこがまし」は「ばからしい・・・」「愚かにみえる・・・・」と訳すのですが、実質上それほどの違いはありません。

例文

世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、(徒然草)

世俗のうそを熱心に信じるのもばからしく、(逆に)「まさか(そんなことは)あるまい」など言うのも仕方がないので、

御前に候ふ人々も、をこがましく思ふらむ。(大鏡)

(訳)(病気の兼通が、弟である兼家の訪問を予期して準備していたのに、兼家が家の前を素通りして行ったことは)おそばにつきそっている人々も、みっともない【ぶざまだ】と思っているだろう。

老い衰へて世に出で交じらひしは、をこがましく見えしかば、(更級日記)

(訳)年をとり衰えて(むやみに)世間に出て(人と)交際するといったことは、差し出がましく【出過ぎたことだと】思えたので、

『更級日記』の例文ですが、この「あつかましい」「さしでがましい」という意味が定着したのは近世のころだと言われています。