かたち【形・容・貌】 名詞

主に顔かたち

意味

(1)外形・姿

(2)容貌・容姿・顔形・顔立ち

(3)美しい容姿・美人

(4)ようす・ありさま

ポイント

もとは「外形」「輪郭」などを意味する語ですが、中古では特に「顔形」を意味することが多くなりました。

「かたち」だけで「美しい顔」「美しい容姿」を意味することもあり、その場合「美人」と訳したりもします。

「かたちあり」なんて言うよね。

その場合も「よい」意味で使用していますね。

たとえば「かたちある女」という場合、「容姿が美しい女」などと訳します。

あとはですね、「かたちをかふ」という慣用表現もありまして、これは直訳すれば「外見を変える」ということなのですが、文脈的には「出家する」という意味になります。

貴族の服から、僧侶の服にかえるということなんだな。

例文

夕顔は花のかたちも朝顔に似て、(枕草子)

(訳)夕顔は花のも朝顔に似て、

秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみを残す。(奥の細道)

(訳)藤原秀衡の屋敷の跡は田野になって、金鶏山だけが(当時の)姿を残している。

この児のかたちけうらなること世になく、(竹取物語)

(訳)この子【かぐや姫】の容貌の清らかで美しいことは世になく、

我はこのごろわろきぞかし。盛りにならば、かたちも限りなくよく、髪もいみじく長くなりなむ。(更級日記)

(訳)私は今頃は(顔立ちが)よくないことよ。(しかし)盛り(の年齢に)になったら、顔立ちもこの上なくよく、髪もきっとたいそう長くなるだろう。

「容貌」と訳しても問題ありませんが、後ろで「髪」と言っていますので、文脈的に「顔立ち」とするほうがよいと思います。

中古では、「かたち」は「顔立ち」「顔形」の意味で使用されることが多いです。

かたちを好ませ給ひて、今もよき若き人ども参り集まりて、(栄花物語)

(訳)(女院藤原彰子は)美人をお好みになって、今も美しい若い人たちが参上し集まって、

「かたち」だけで「美しい人(容姿のよい人)」を意味する用い方です。

かたちある女をいかで集めて見む。(源氏物語)

(訳)美しい容姿である女性を何とかして集めて、世話をしたい。

「かたちあり」の連語は、「美しい容姿である」「容貌が優れている」というように、ほめ言葉として使用します。

かたちをかへてむと思したつを、(源氏物語)

(訳)出家して(尼になって)しまおうと思い立ちなさるのを、

「かたちをかふ」という連語は、直訳すれば「姿形を変える」ということなのですが、「俗の姿から僧の姿に変わる」ということを意味し、「出家する」と訳すことがあります。