いさ 感動詞・副詞

さあねえ

意味

感動詞

(1)さあ・さあねえ

(2)いや・でも

副詞

(3)さあどうだか(~ない) *多く、打消表現を伴う

(4)さあどうだかわからない *「知らず」を補って訳す場合がある

ポイント

「いさ」は、「いさかひ」の「いさ」と同根であり、相手の発言に対してやや抵抗するような「わからない」「すんなりは同意しない」「そうではない」といった意志を示すときのことばです。

「いさ知らず」というように、「知らず」を伴う表現も多く、その場合は「知らず」を修飾することになるため、「副詞」に分類されます。

「不知」という漢字を「イサ」と読んでいる例もありまして、「わからない」という意味がそもそも内包されているようなことばだと言えます。

いまでも「彼のように有能な人ならいざ知らず、私なんかにはできっこない」とか使うよね。

使いますね!

古文では「いさ知らず」であり、濁りません。

古文での「いざ」という語は「行動するときの掛け声」みたいなものであり、別の語です。

ただ、「いさ」が次第に濁音化していったため、混同されることも多かったようです。

例文

「何の名ぞ、落窪は」といへば、女いみじく恥づかしくて、「いさ」といらふ。(落窪物語)

(訳)(少将が)「何の名前なのか、落窪とは」と言うと、女はたいそう恥ずかしくて、「さあ【さあねえ】」と答える。

人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (古今和歌集)

(訳)人はさあどうだか、心の中はわからない。(しかし)郷里は、(梅の)花が昔の香りで色づいている。

「いさ」が独立しているわけではなく、「知らず」を修飾するかたちで、「さあどうだか⇒わからない」という構造になっているので、「副詞」として取り扱います。

人はいさ 我はなき名の 惜しければ 昔も今も 知らずとは言はむ (古今和歌集)

(訳)人はさあどうだかわからない。(しかし)私は(事実では)ないうわさが(立つと)残念なので、昔も今も(あなたのことを)知らないと言おう。

ここには「知らず」という表現はありませんが、あるものとみなして、省略を補うようなかたちで「さあどうだかわからない」と訳したほうが文脈に沿います。

「いさ」にはこのように、「知らず」の意味も含みこんでいるような場合があります。

特例的ですが「副詞」として扱います。