世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くは皆そらごとなり。(徒然草)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

世に語り伝ふること、まことはあいなきにや、多くは皆そらごとなり。あるにも過ぎて人はものを言ひなすに、まして年月としつき過ぎ、境も隔たりぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書きとどめぬれば、やがてまた定まりぬ。道々の物の上手のいみじきことなど、かたくななる人のその道知らぬは、そぞろに神のごとくに言へども、道知れる人は、さらに信も起こさず。音に聞くと見るときとは、何事も変はるものなり。

徒然草

現代語訳

世間で語り伝えることは、真実はおもしろくないのであろうか、多くは皆うそである実際以上に人は物事をことさらに言うものなのに、まして年月が過ぎ、場所も離れてしまうと、言いたいままにおおげさに語って、文章にも書きとどめてしまうので、すぐにまた定着してしまう。それぞれの専門の道の名人のすばらしいことなどを、無教養な人で、その(専門の)道を知らない人は、むやみやたらに神のように言うけれども、(その専門の)道について知っている人は、まったく信じる気を起こさない。評判に聞くのと見る時とでは、何事も異なるものである。

ポイント

まこと 名詞

「まこと」は、名詞です。「真」「誠」「実」などと書きます。

こと」「こと」ということです。

「真実」「誠実」「真心」などと訳します。

あいなし 形容詞(ク活用)

「あいなき」は、形容詞「あいなし」の連体形です。

「おもしろくない」「つまらない」という意味です。

なり 助動詞

「に」は、「断定」の助動詞「なり」の連用形です。

【活用語の連体形】+「に」+「や」+「あらむ」のパターンで、「あらむ」は省略されています。

この場合の「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形と判断します。

や 係助詞

「や」は、係助詞です。

「や」は、「疑問・反語」の意味になりますが、ここでは「疑問」です。

直後に「あらむ」が省略されています。

そらごと 名詞

「そらごと」は、名詞です。「虚言」「空言」と書きます。

そのまま「虚言」と訳出すればいいですね。

「うそ」「いつわり」などと訳してもいいです。

なり 助動詞

「なり」は、「断定」の助動詞「なり」の終止形です。