〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。
例の方におはして、髪は尼君のみ削りたまふを、別人に手触れさせむもうたておぼゆるに、手づからはた、えせぬことなれば、ただすこし解き下して、 親に今一度かうながらのさまを見えずなりなむこそ、人やりならず、いと悲しけれ。いたうわづらひしけにや、髪もすこし落ち細りたる心地すれど、何ばかりも衰へず、いと多くて、六尺ばかりなる末などぞ、いとうつくしかりける。筋なども、いとこまかにうつくしげなり。
源氏物語
現代語訳
いつもの部屋にいらっしゃって、髪は尼君だけがお梳きになるのを、他人に手を触れさせるようなことも嫌に思われるが、自分自身ではそうはいっても、できないことであるので、ただわずかに解きおろして、親にもう一度このままの姿を見せることがなくなったのは、自ら決めたこと(だが)、たいそう悲しい。ひどく病んだからだろうか、髪(の量)も少し落ちて細くなった感じがするが、それほども衰えず、たいそう多くて、六尺ほどある末【髪先】などは、とても美しかった。(髪の)毛筋なども、たいそうきめこまやかで美しく見える。
ポイント
手づから 副詞
「手づから」は、「自分の手で」「自分で」の意味になる副詞です。
はた 副詞
「はた」は
①また (並立)
②やはり・そうはいっても (対立)
③しかしながら (対立)
④(下に打消の語を伴って)言うまでもなく おそらく
など、いろいろな訳になります。
ここでは、文脈上、「他人には髪を触れさせたくないが、そうはいっても自分ではできない」という「対立」になるので、「やはり」「そうはいっても」「しかしながら」などを採用しましょう。
え 副詞 (~打ち消し表現)
「え~打ち消し表現」は「不可能」を意味します。
訳は「(とても)~できない」としておきましょう。
「とても」は記述問題なら書かなくても問題ありませんが、選択肢問題なら書かれていることがあります。「とてもではないが行くことはできない」など、大仰に書かれていることもあります。

「え」は、ア行下二段動詞「得(う)」の連用形の名残だと言われています。
『古事記』には「御舟え進みき。(お舟はうまく進むことができた。)」のように、「うまくできる」の意味で使用されていましたが、中古以降の用法では、基本的に打ち消し表現や反語表現を伴い、「できない」の意味で用いられました。
ず 助動詞
「ぬ」は、打消の助動詞「ず」です。
直後に、「こと」という体言があるので、連体形になっています。
「せぬこと」ならば「しないこと」になりますが、そこに「え」がついています。
「えせぬこと」というセットで、「できないこと」という訳になります。
なり 助動詞
「なれ」は、断定の助動詞「なり」の「已然形」です。
古文では、「なら」「なり」「なる」「なれ」といったひらがなは非常によく出現します。
それらは、主に次の4パターンになります。
「なり」の識別
① 直前が「体言」か、「活用語の連体形」であるものは、断定の助動詞です。
② 直前が「終止形」であるものは、伝聞の助動詞です。
③ 直前が、「豊か」「静か」のように、何かを「形容」していれば、「豊かなり」「静かなり」で一語の形容動詞です。
④ 「~になる」という現代語と同じ使い方になっているものは「動詞」です。

今回の例文は、「なり」の直前に「こと」という体言があるので、「断定の助動詞」です。
ば 接続助詞
「ば」は、未然形にも已然形にも付くことができる特殊な助詞です。
ただし、訳の仕方が異なります。
未然形 + ば 順接仮定条件
已然形 + ば 順接確定条件
です。

たとえば、
「雨降らば」であれば、「降ら」が「未然形」ですから、「(もし)雨が降るならば」などと訳します。
「雨降りければ」であれば、「けれ」が「已然形」ですから、「雨が降ったので」「雨が降ったところ」などと訳します。