意味
(1)【打消推量】 ~まい・~ないだろう
(2)【打消意志】 ~まい・~ないつもりだ・~ないようにしよう
(3)【不可能・不可能推量】 ~できそうにない・~できないだろう
(4)【打消当然】 ~はずがない・~べきでない
(5)【不適当・禁止】 ~てはいけない・~てはならない・~しないのがよい
ポイント
上代に使用された「ましじ」という助動詞がつまったものと考えられています。
意味としては、「べし」と対になるイメージであるため、「当然そうなるはず」という意味をひっくり返して、「当然そうならないはず」という意味合いになります。
「べし」が持っている「推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」といった意味を打ち消して訳せばいいということだな。
そうです。
似たような訳をする助動詞に「じ」がありますが、「じ」のほうは、シンプルに「ないだろう」「ないようにしよう」使用法が限定的であることもあり、「まじ」のほうがたくさん使われるようになっていきました。
例文
冬枯れの気色こそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。(徒然草)
(訳)冬枯れの景色は、秋には少しも劣るまい【劣らないだろう】。
「打消推量」です。
我が身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。(平家物語)
(訳)自分自身は女であっても、敵の手にはかかるまい【かからないつもりだ】。
「打消意志」です。
なほ仕うまつるまじきことを、参りて申さむ。(竹取物語)
(訳)やはり(帝に)お仕えしないつもりであることを、参上して申し上げよう。
「打消意志」です。
この女見では世にあるまじき心地のしければ、(竹取物語)
(訳)(石作りの皇子は)この女【かぐや姫】と結婚せずには、この世にいること【生きていること】ができそうにない気持ちがしたので、
「不可能」です。
「不可能推量」という言い方をすることもあります。
かの国人聞き知るまじく思ほえたれども、(土佐日記)
(訳)(歌の意味を)あの国【中国】の人は聞いてもわかるはずがないと思われたけれども、
「打消当然」です。
「打消推量」と考えて、「わからないだろう」としてもいいですね。
さる人あるまじければ、つゆ違はざらんと向かひたらんは、ひとりある心地やせん。(徒然草)
(訳)(自分と同じ考え方をする)そのような人はいるはずがないので、少しも(相手の気持ちと)違わないようにしようと向かい合うとしたら、一人でいる気持ちがするだろう。
「打消当然」です。
かいつくろひ、二人の童女よりほかには、すべて入るまじと、戸をおさへて面にくきまで言へば、
(訳)髪を結う人、それと二人の童女以外は、一切入ってはならないと、戸をおさえて、にくらしい顔つきで言うので、
「禁止」です。
えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。(竹取物語)
(訳)(かぐや姫を)引きとめることができそうにないので【できそうにないだろうから】、(おばあさんは)ただ仰ぎ見て泣いている。
訳としては「不可能」になりますが、打消表現と呼応して「できない」という訳を導く副詞である「え」がありますので、「まじ」自体の意味が問われた場合に「打消推量」と考えることもできます。
そういうこともあるので、これを「不可能の推量」とする辞書もあります。
たしか「べし」も、「当然でも推量でもいい」とか、けっこうきっぱりしないケースがあったもんな。
そうですね。
「べし」と同じで、「まじ」は、「打消当然でも打消推量でもいい」とか、「不適当でも禁止でもいい」とか、「不可能でも打消推量でもいい」とか、分別がきっぱりしない特徴がありますね。
その場の語調で、アドバイスみたいに言っていたら「不適当(しないほうがよい)」で、強めに言っていたら「禁止(してはならない)」とか、そういうことってあるもんね。
はい。
かなりあります。