すなはち【即ち・則ち・乃ち】 名詞・副詞・接続詞

名詞

① 即時・即座・即刻

② 当時・当座・その時

副詞

① すぐに・ただちに・たちまち・即座に

接続詞

① つまり・ということは 

③ それで・そこで・そうして 

ポイント

「すなはち」は、『日本書紀』のころから使用が確認される古いことばです。

語源としては、「其程そのほど」「間道そのはち」「墨縄路すみなはぢ」「其果そのはて」「其間そのはし」「其終そのはて」といったことばのどれかが転じたのではないかと言われています。「すなほみち」がつまったものという説などもあります。

漢語としては「即」の意味が近いので、「即」を「すなはち」と訓じました。「即」は、「皀」が「ごちそう」を表し、「卩」が「ひざまずく人」を表しているといわれます。

ああ~。

「ごちそう」に「ひざまずく」ということは、「いただきます」のポーズだろうな。「今まさに食べ始める」ということだ。

面白い漢字ですね。

「即ち」は、現代語と同様に「すぐ」という意味で、「即時・即座・即刻」という訳になる名詞です。『万葉集』では「登時」を「すなはち」と訓じていますが、これも「すぐ」という意味の名詞になります。

時を表す名詞は、文脈上、用言に係っていくことも多いので、「すぐに~」「ただちに~」という意味で用いられるようになり、「副詞」として定着していきました。

古文で見るときは、副詞として「すぐに」と訳す場合が多いような気がするね。

あとは、漢文を訓読するときに、「即」「則」「乃」など、いくつかの漢字をどれも「すなはち」と訓読しましたので、「則」や「乃」の意味も「すなはち」に吸収されていきました。

「則」は、「鼎」に「刀」で約束事を書くことと言われ、前後関係に法則性(条件と結果など)があることを示します。「法則」の「則」ですね。

「法」とか「る(基準にしたがう)」とかの「則」だもんね。

「乃」は、「弓が曲がっている様子」とか「耳たぶ」とか「胎児が丸まっている様子」とか「背中がつきでた人」など諸説あるのですが、いずれにしても、前後関係に何らかのつながりがあることを示します。

いまでも「猫乃湯」とか、「澤乃井」とか、前後をつなぐ使い方をしているな。

「乃」は、ひらがなの「の」のもとになりましたから、助詞の「の」を漢字で表したいときに使用したのでしょうね。

漢文での接続詞「乃」は、「順接(それで・そこで)」「逆接(しかるに・それなのに)」どちらの使い方もありますが、古文の「すなはち」を「逆接」で使用することはありません。

まとめると、「すなはち」が接続詞の役割を果たしているときは、

【言い換え】 A、つまり、B
【順接】   A、それで、B

のどちらかで訳しましょう。

ああ~。

現代語の「すなわち」は、接続詞の「つまり」の意味に近い感じがするね。

古文の問題になるのは、

①主に中古の使用例が多く
②現代と意味が違うもの


がメインになりますから、「すぐに・ただちに・たちまち」という「副詞(or副詞的用法)」が圧倒的に多いですね。

例文

とく下ろさむとて、綱を引き過ぐして綱絶ゆる即ちに、八島の鼎の上にのけざまに落ちたまへり。(竹取物語)

(訳)(家来たちが、石上の中納言を)早く下ろそうとして、綱を引きすぎて綱が切れると同時に【即座に】、(中納言は)八島の鼎【八つの神器】の上にあおむけに落ちなさった。

「名詞」です。

すなはちは、人みなあぢきなきことを述べ、いささか心の濁りも薄らぐと見えしかど、(方丈記)

(訳)(大地震の起こった)当時は、人はみな世のはかなさを述べ、少しは心の汚れも薄らぐように見えたが、

「名詞」です。「直後」と訳すこともできますね。

思ひ知る人も年月積もり行けば、すなはちのやうにやはある。(発心集)

(訳)よく知っている人も年月が積もり行くと、その頃のままでいようか(いや、変わっている)。

「名詞」です。

立てこめたる所の戸、すなはちただ開きに開きぬ。(竹取物語)

(訳)(かぐや姫を)閉じ込めていた場所の戸が、たちまち即座に】どんどん開いてしまう。

「副詞」です。

少将起きて、小舎人童を走らせて、すなはち、車にて、まめなる物、さまざまに持て来たり。(大和物語)

(訳)少将は起きて、召し使いの子どもを走らせて、すぐに、牛車で、実用的な物を、いろいろと持って来た。

「副詞」です。

狂人のまねとて大路を走らば、すなはち狂人なり。(徒然草)

(訳)狂人のまねといって大通りを走れば、(その人は)つまり狂人である。

「接続詞」です。

一時の懈怠、すなはち一生の懈怠となる。(徒然草)

(訳)一時の怠けが、取りも直さず言うまでもなく】一生の怠けになる。

「接続詞」です。