普遍
意味
(1)残すところがない
(2)広くいきわたっている
ポイント
「数が多い」という意味で使用された上代後「まねし」に、接頭語「あ」がついた語ではないかと考えられています。
「あまりにも数が多い」ということから、「広く行きわたって、残すところがない」という意味で使用されます。
これ、今でも「夕日が街全体をあまねく照らして」とか、普通に使用されてるよね。
そうですね。
同じ意味で通用しますね。
「まんべんなく行きわたる」っていうことだから、まさに「普遍」ってことなんだな。
これ漢字も面白いんですよ。
「普」は、おひさまの光がブワアーってなっている字です。
ああ~。
「太陽の光が隅々まで届いている」っていうことなんだな。
「遍」は、「扁」が「戸にかける木札」を意味することから、「平たいもの(状態)」を意味するようになりました。「しんにょう」が「行く」ことを意味するので、「平たくまんべんなく行きわたる」というイメージです。
だから、八十八か所もの寺社をまんべんなく巡ることを「お遍路さん」って言うんだな。
そういうことですね。
例文
空には灰を吹き立てたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、風に堪へず、吹き切られたる炎、飛が如くして、一、二町を越えつつ移りゆく。
(訳)空には灰を吹き上げているので、火の光に映って、(空一面)残すところなく真紅に染まる中に、風にあらがえず吹きちぎられた炎が、飛ぶようにして、一、二町越えながら移ってゆく。
なべての世にはあまねくめでたき御心なれど、この御あたりは、なかなか情けなき節も、うち交ぜたまふを、(源氏物語)
(訳)世間一般の世の中には(配慮が)広く行きわたるすばらしい御心であるが、この宮あたりに対しては、むしろ冷淡な態度も、時折おとりになることを、