まずはいつもの「敬語の種類」をあげておきます。
〈尊敬語〉 主体(行為者)に敬意を示す 「おはす」「たまふ」など
〈謙譲語〉 客体(行為の受け手)に敬意を示す 「申す」「参る」など
〈丁寧語〉 聞き手・読み手に敬意を示す 「はべり」「候ふ」など
「謙譲語」は、「客体(行為の受け手)」に敬意を示す敬語で、「受け手尊敬」とか「客体敬語」などと言うこともあります。
特に覚えておきたいのは「申す」「奉る」「参る」「聞こゆ」あたりですね。
たとえば「申す」であれば、本動詞としては「申し上げる」ということですが、補助動詞として用いると「お~(し)申し上げる」「~(し)てさしあげる」などと訳します。
「祈り申す」なら「お祈り申し上げる」
「問ひ申す」なら「お尋ね申し上げる」
というように訳します。まずはこのように、「お~申し上げる」で訳すのがよいのですが、訳としてなじまない場合は、「~(し)てさしあげる」などと訳しましょう。
「申す」でも「奉る」でも「聞こゆ」でも、「補助動詞」として用いる場合は「お~申し上げる」と訳せばいいんだっけ?
はい。
「謙譲語」はどれであっても、「補助動詞」で用いられているのであれば同じ訳し方で大丈夫です。
ふむふむ。
なお、「謙譲語」には、「客体(行為の受け手)」ではなく、「聞き手(読み手)」に敬意を示すような用い方をするケースがあり、それを「謙譲語Ⅱ(丁重語)」として区別することがあります。
くわしくはこちら。
「丁寧語っぽい」使い方をする「謙譲語」があって、それを「謙譲語Ⅱ(丁重語)」と呼ぶということなんだね。
そうですね。
ただ、「謙譲語」は「謙譲語」なので、定期試験で「種類」を問われたら、「謙譲語」と書けばOKですよ。「Ⅱ」とかつけなくて大丈夫です。
主な謙譲語
謙譲語
「謙譲語」の記事一覧です。