ぼーっと・・・
意味
眺む
(1)(長い間)ぼんやり見る
(2)もの思いにふける
(3)見渡す *中世以降
(1)+(2)で、「もの思いにふけりながらぼんやり見る」と訳すこともあります。
詠む
(1)(詩歌・和歌を)口ずさむ・詠む・つくる
(2)(声を長くひいて)吟ずる
ポイント
「長目」あるいは「長見る」といったことばが、動詞化したのではないかと言われています。
文字通り「長時間ものを見る」ということは、シャカリキに動いているわけではありませんから、「もの思いにふけりながらぼんやりしている」という意味で用いられるようになっていきました。
「歌を口ずさむ」なんていう意味にもなるんだな。
「眺む」と「詠む」は、結果的には別の動詞として扱われますが、同根のことばだと考えられます。
「長時間何かを眺めている」ということは、それこそ「詩歌の構成やことば」を考えこんで対象を見ている場合がありますね。そう考えると、「眺む」から「詠む」が派生していったといえます。
あるいは、「詩歌を口ずさむ」ことは、声を長くつかって、朗々と歌いあげるわけですから、いわば「声を長む」ことになります。そう考えると、もともとの「長」という意味から、「眺む」と「詠む」が別々に成り立っていったとも言えます。
こりゃあ、ひらがなで書かれるとどっちかわかんないな。
こればっかりは文脈判断ですね……。
例文
暮れがたき夏の日暮らしながむればそのこととなくものぞ悲しき(伊勢物語)
(訳)なかなか日が暮れない夏の一日を(もの思いにふけりながら)ぼんやり見ていると、なんということもなく、もの悲しいものだ。
かの在原のなにがしの、「唐衣着つつなれにし」とながめけん三河の国八橋にもなりぬれば、(平家物語)
(訳)あの在原の某が、「唐衣着つつなれにし」と(歌を)詠んだとかいう三河の国八橋にさしかかると、
平重衡が捕まり、梶原景時に護衛されながら、鎌倉に連れてこられる道中のことです。
三河の国に入ると、「ああ、在原業平が歌を詠んだところだなあ」と思ったのですね。
教養があるんだな。
「唐衣着つつなれにし」の歌については、こちらをどうぞ。