名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな (三条右大臣)

なにしおはば あふさかやまの さねかづら ひとにしられで くるよしもがな

和歌 (百人一首25)

名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな

三条右大臣 『後撰和歌集』

歌意

恋しい人に逢い、ともに夜を過ごすという名を背負っているのであれば、その逢坂山のさねかずらをたぐり寄せるように、人に知られないであなたを連れてくる方法があればいいなあ。

作者

作者は「三条右大臣」です。「藤原定方さだかた」のことです。

「宇多天皇」の皇后である「藤原胤子いんし」の兄弟なので、「定方」は「醍醐天皇」の外叔父にあたります。

こりゃまた超上位層だな。

なにしろ右大臣ですからね。

凡河内躬恒や紀貫之の後援もしていました。

ポイント

名にし負はば

「負はば」は、「負ふ」の未然形+「ば」なので、仮定条件の訳になります。

「名に負うならば」ということですね。

「名」は、「逢坂山」の「さねかずら」という「名」を指しています。

つまり、「逢坂山」「さねかずら」という「名前を背負っているのであれば」という意味になりますね。

逢坂山の

逢坂山あふさかやま」は、「都の出入口」である「逢坂の関」がある山です。

「逢坂山」という地名と「逢ふ」という動詞の「掛詞」ですね。

「逢坂の関」なら、蝉丸の歌に出てきたよね。

そうですそうです。

「逢」という字が使われていますし、実際、「都へ入る人/都から出る人」の出会いと別れの場所でしたので、和歌に「逢坂」とあったら「逢ふ」の意味が掛けられていると考えましょう。

さねかづら

「実葛(さねかずら)」は、常緑(半常緑)のつる性の植物です。昔から日本にあり、「万葉集」にも出てきます。

「寝」に接頭語の「さ」がついた「さ寝」という語は、普通に寝ることを意味することもあれば、男女が共寝をすることにも用います。

ここでは「さねかずら」の「さね」に、「男女の共寝」の意味での「さ寝」が掛けられています。

さね」と「さ」の「掛詞」なんだな。

さらに、「さね」は「逢ふ」の「縁語」です。

また、「さねかづら」は、「くる(繰る)」の「縁語」です。

人に知られで

「れ」は、受身の助動詞「る」の未然形、「で」は打消接続の接続助詞です。

「人に知られないで」「人に知られずに」などと訳します。

人に知られたくない恋なのだね。

くるよしもがな

「くる」は、「る」と「来る」の「掛詞」です。

「さねかずら」のツルを「たぐりよせる」ように、あなたを「連れてくる」ということですね。

おわあ、シャレオツだね。

「よし」は、「由」です。

因果関係や前後関係の「流れ」や「前提」を示すことばで、「理由」「わけ」「いきさつ」「手だて」「方法」「いわれ」「ゆかり」など、多様な訳し方をします。

ここでは文脈上、「方法・手段・手だて」の意味でとりましょう。

「もがな」「願望」の終助詞だったな。

そうです。

「~があるといいなあ」「~であればなあ」などと訳します。

ここでは「さねかずらのつる草を繰るように、あなたを連れて来る方法があればなあ」ということになりますね。