すさまじきもの、~
すさまじきもの、昼ほゆる犬。春の網代。三四月の紅梅の衣。ちごの亡くなりたる産屋。火おこさぬ火桶、地火炉。牛死にたる牛飼。博士のうちつづき女子産ませたる。方違へに行きたるに、あるじせぬ所。まいて節分などは、いとすさまじ。
興ざめするもの、昼に吠える犬。春の網代。三月、四月の紅梅色の着物。乳飲み子が亡くなった産屋。火をおこさない丸火鉢、地火炉。牛が死んだ牛飼。博士が続けて(跡取りにならない)女児を産ませたこと。方違えに行ったのに、もてなしをしない所。まして節分違え(の時期にもてなしをしない)などは、たいそう興ざめである。
人の国よりおこせたる文の物なき。~
人の国よりおこせたる文の物なき。京のをもさこそ思ふらめども、されど、それはゆかしき事も書きあつめ、世にある事も聞けばいとよし。
人が地方から送ってきた手紙に添え物がない(ものは興ざめだ)。(京以外の人は)京から送ってきた添え物がない手紙に対しても、そのように思うだろうが、しかしそれ(添え物がない京からの手紙)は、見聞きしたいことを書き集めてあり、世にあることなどを聞けるので、(添え物がなくても)とてもよい。
人のもとにわざと清げに書きてやりつる文の返事見む、~
人のもとにわざと清げに書きてやりつる文の返事見む、いまは持て来ぬらむかし、あやしう遅きと、待つほどに、ありつる文を、結びたるも立て文も、いときたなげに持ちなして、ふくだめて、上に引きたりつる墨さへ消へたるを、「おはせざりけり」もしは「御物忌みとて取り入れず」となど言ひて、持て帰りたる、いとわびしくすさまじ。
人のもとに特別に美しく書いて送った手紙の返事を見よう、今(使いの者が)頃持ってきているだろうよ、妙に遅い、と待つうちに、さきほどの手紙を、(簡易的に)結んだ文でも、(正式な)立文でも、たいそうきたならしく扱って、ぶくぶくに紙を毛羽立たせて、表に引いた墨さえも消えているのを、「(送った相手は)いらっしゃらなかった」もしくは、「御物忌みで受け取らない」と言って(使いの者が)持って帰った手紙は、たいそうやりきれなく、興ざめである。