つれづれなり【徒然なり】 形容動詞(ナリ活用)

つる草のようにずっと連れ連れ

意味

(1)(することがなく)手持ちぶさただ・所在ない・退屈だ

(2)しんみりと物寂しい

ポイント

「連る(つる)」の連用形「連(つれ)」を重ねた「連れ連れ」から来ている語で、「同じ状態が変わらず長々と続くこと」を意味しています。

そもそもこの「連る」が、「蔓草(つるくさ)」の「つる」から来ているとも言われていますので、「つれづれ」も、「蔓と蔓」が延々と伸びているイメージで理解するといいかもしれませんね。

『徒然草』の冒頭で出てくるのが有名だものね。

兼好自身があの文を「冒頭」として書いたのかどうかはわからないのですが、いかにも冒頭文にふさわしい名文ですよね。

用例

つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

(訳)することがなく手持ちぶさたであるのにまかせて、一日中、硯にむかって、心に浮かんでは消えるたわいないことを、とりとめもなく書きつけると、不思議と異常な気がしてくる。

人なくて、つれづれなれば、夕暮れのいたうかすみたるに紛れて、(源氏物語)

(訳)人もなくて、しんみりともの寂しいので、夕暮れのたいそう霞がかっているのに隠れて、