筒井筒 『伊勢物語』 現代語訳

平安初期の歌物語『伊勢物語』です。

昔、田舎わたらひしける人の子ども、~

昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでて遊びけるを、おとなになりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。女はこの男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ、

昔、地方をまわって生計をたてていた人の子どもが、井戸のそばに出て遊んでいたのだが、大人になったので、男も女もお互い恥ずかしがっていたけれど、男はこの女を妻にしようと思う。女はこの男を(夫にしよう)と思い続け、親が(他の人と)結婚させようとするけれど、聞かないでいた。さて、この隣に住む男のところから、このような(歌が届く)、

筒井つの~

筒井つの 井筒にかけし まろがたけ 過ぎにけらしな 妹見ざるまに

女、返し、

くらべこし 振り分け髪も 肩過ぎぬ 君ならずして たれかあぐべき

など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。

筒井戸の 井筒と背比べをした私の背は もう井筒を越してしまったようだな あなたに会わない間に

女は、(歌を)返して、

(長さを)比べてきた 私の振り分け髪も 肩を過ぎた あなたでなくて 誰のために結い上げようか

などと言い交わして、とうとうかねてからの思いのとおり結婚した。

さて、年ごろ経るほどに、~

さて、年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国高安の郡に、行き通ふ所いできにけり。

さて、数年が経つうちに、女は、親が亡くなり、拠り所がなくなるにつれて、(男は)一緒にどうしようもないままでいられようか、いやいられないと思って、河内の国の高安の郡に、行き通うところができた。

別の恋人ができたということです。

さりけれど、~

さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなくて、いだしやりければ、男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、

風吹けば 沖つ白波 たつた山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ

と詠みけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。

そうであるけれど、このもとの女は、(男を)悪いと思う様子もなくて、送り出してやったので、男は、(女に)浮気心があってこのようにしているのであろうかと思い、疑って、前栽(庭の植え込み)の中に隠れて座って、河内へ去ったふりで見ていると、この女は、たいへん美しく化粧をして、物思いにふけって、

風が吹くと 沖の白波がたつ 竜田山を 夜中にあなたは 一人で越えているのだろうか

と詠んだのを聞いて、(男は女のことを)この上なくいとしいと思って、河内へも行かなくなった。