知らずと言はんは、何のいみじからんぞ。(続古事談)

(問)次の傍線部を現代語訳せよ。

 故少納言入道、人に会ひて「敦親はゆゆしき博士かな。ものを問へば、知らず、知らずと言ふ」と言はれけり。それを問ひたる人、「知らずと言はんは、何のいみじからんぞ。」と言ひければ、「身に才智さいちある者は、知らずと言ふことを恥ぢざるなり。実才なき者の、よろづのことを知り顔にするなり。すべて学問をしては、皆のことを知りあきらむることと人の知れるはひがことなり。大小事だいせうじをわきまふるまでするを、学問のきはめとは言ふなり。それを知りぬれば、難儀を問はれて、知らずと言ふを恥とせぬなり」とぞ言はれける。

続古事談

現代語訳

故少納言入道(藤原通憲みちのり)は、人に会って「敦親あつちか(藤原敦親)はすばらしい博士だなあ。物事を質問すると、知らない、知らないと言う」とおっしゃった。そのことについて質問した人が、「知らないと言うようなことは、何がすばらしいのだろうか。」と言ったところ、「身に才智を備える者は、知らないということを恥じないのである。本当の才智がない者が、あらゆることを知ったふうな顔をするのである。すべて学問をして、皆のことを知り明らかにすること(ができる)と人が理解しているのは間違いである。大事と小事を見極めるまでするのが「学問の極め」と言うのである。(敦親は)それを知っていたので、難しいことを問われて、知らないと言うことを恥としないのである」とおっしゃった。

ポイント

む(ん) 助動詞「婉曲」

助動詞「む(ん)」は、「推量」「意志」「適当」「勧誘」「仮定」「婉曲」といった数種類の意味がありますが、「文中連体形」で使用している場合には「仮定」「婉曲」の意味になります。

花咲かとき、

であれば、

花が咲くようなとき、(婉曲)
花が咲くとしたらそのとき、(仮定)

といった訳し方になります。

「婉曲」と「仮定」はどうやって見分けるんだ?

「仮定」でも「婉曲」でも訳せる場合が多いので、無理に分ける必要はありません。

ただ、文中連体形の「む」は、もともとは「仮定」なので、どちらでも訳せるなら「仮定」で取っておくほうが本質的ではあります。

時代が下っていくと、「婉曲」でしか訳せない、というケースも増えてはきます。

記述試験のことを考えて、ルール作りをしておくのであれば、

「む」のうしろの体言がそのまま書かれていれば「婉曲」で訳すことが多い。
「む」のうしろの体言が省略されていたら「仮定」で訳すことが多い。

くらいのゆるい分け方でかまいません。

今回の例文は、「ん」の後ろに体言がないから、「仮定」で考えてみるんだけど、「知らないと言うとしたら、何がすばらしいのか」という訳がちょっとしっくりこないから、「婉曲」で訳してあるということなんだな。

まさにそのとおりです。

「文中連体形」の「む(ん)」の後ろの体言が書かれていないときは、たいてい「仮定」で訳せるんですけど、今回の例文のように、「婉曲」のほうが訳がしっくりくる場合もあるのです。

詳しくはこちらをどうぞ。

いみじ 形容詞

「いみじ」は、根本的には「並々でない」という意味ですが、訳としては次の3つをおさえましょう。

とてもよい(すばらしい)
とても悪い(ひどい)
はなはだしい(たいそう~)

「すばらしい」と「ひどい」だと、まるで正反対の意味だな。

これは文脈で判断するしかありません。

今回の文章が難しいのは、後半まで読まないと、「すばらしい」なのか「ひどい」なのか、どちらなのかわからないからです。

後半まで読めば、「敦親」が「知らない知らない」ということの美点が述べられていますから、さかのぼって、この「いみじ」が「よいほうの意味だ」とわかることになります。

ここでは、「敦親はゆゆしき博士かな。ものを問へば、知らず、知らずと言ふ」という発言に対して、「知らずと言はんは、何のいみじからんぞ」と質問しています。

「ゆゆし」という言葉に対して、何が「いみじ」なのかと質問しているわけですね。

つまりここでは、「ゆゆし」と「いみじ」が、かなり似た意味で使用されていることになります。

ゆゆし

「ゆゆし」は、根本的には「並々でない」という意味ですが、訳としては、次の3つをおさえましょう。

とてもよい(すばらしい・神聖だ)
とても悪い(ひどい・不吉だ)
はなはだしい(たいそう~)

「いみじ」とほとんど同じじゃないか!

「いみじ」と「ゆゆし」はかなり近いことばです。

「ゆゆし」のほうが、「神様系」の文脈で使用されることがやや多く、「神聖な」「不吉な」と訳されることもありますが、「いみじ」≒「ゆゆし」とセットで考えたほうが記憶しやすいですね。

実際、この文章では、最初に「敦親はゆゆしき博士」と述べらていて、それを受けて、「何ぞいみじからんぞ」と質問していますね。

「敦親はすばらしい博士だ」ということに対して、「何がすばらしいのか」と聞いているのですが、「ゆゆし」と「いみじ」の意味が似ているからこそ、このやり取りが成立するのですね。

「ゆゆし」と「いみじ」の意味が似ているということを伝えるのは最適な教材ということだな!

まさにそのとおりです。

+α

形容詞「いみじ」は、動詞「忌む(いむ)」が形容詞になったものです。

「忌(い)」は、「斎む(いむ)」「斎ふ(いはふ)」の「い」と同系で、触れてはならない社会的禁忌を意味しました。人間が近づいてはならない出来事や物事に用います。

「斎」は「ゆ」という読みもあり、そこから「ゆゆし」という形容詞が生まれました。

そのことからも、「いみじ」と「ゆゆし」が「似た者同士」であることがわかりますね。

「人間がたやすく触れてはならないもの」という意味から、「いみじ」は、人為を超えていると思えるほど「程度が大きいこと」「量が多いこと」「よいこと」「悪いこと」などを意味します。

もともとは「尋常でなくはなはだしい状態」を形容しましたが、「尋常でなく良い」という意味で「すばらしい」と訳したり、一方「尋常でなく悪い」という意味で「ひどい」と訳したりするようにもなりました。

「雨いみじく降る」「いみじうをかし」といったように、連用形で用いられる場合は、程度や量の多寡がある用言に係っていくことが多く、「はなはだしく~」とか「たいそう~」などと訳します。

いみじき笛吹きありけり」といったように、連体形で用いられている場合は、プラスかマイナスの意味が含まれていることが多く、「すばらしい」または「ひどい」と訳すことが多くなります。

ただし、基本的には「並々でない」と考えておけば大意は取れるので、現代語訳の問いになっているのでなければ、「いみじ」はすべて「並々でない」「普通でない」と考えておいて問題ありません。

現代の話し言葉でいえば「ヤベエ」とか「パネエ」に近いですね。

ああ~。

いい意味でも、悪い意味でも、程度がはなはだしい意味でも使うもんな。