女院詮子の道長びいき/道長と女院詮子 『大鏡』 現代語訳

『大鏡』より、「女院詮子の道長びいき(道長と女院詮子)」の現代語訳です。

「女院」とは、元天皇の后のことで、ここでは円融天皇の女御であった「東三条院」を指します。

「藤原兼家」の娘「詮子」のことです。

「兼家」の子どもとしては「道隆・道兼・道長」が有名ですが、詮子からみると、「道隆・道兼」は兄で、道長は弟にあたります。

この場面では、関白であった「道隆」が亡くなり、後継した「道兼」も病死し、関白が空席になっています。そこにおいて、道兼の息子である「伊周」と、道兼の弟である「道長」とで、どちらが関白を後継するかという状況です。

女院は、入道殿を取り分き奉らせ給ひて、

女院は、入道殿を取り分きたてまつらせたまひて、いみじう思ひまうさせたまへりしかば、帥殿は、疎々しくもてなさせたまへりけり。帝、皇后宮をねんごろに時めかさせたまふゆかりに、帥殿は明け暮れ御前に候はせたまひて、入道殿をばさらにも申さず、女院をもよからず、ことに触れて申させたまふを、おのづから心得やせさせたまひけむ、いと本意なきことに思しめしける、ことわりなりな。

女院【藤原詮子】は、入道殿【藤原道長】を特別に扱い申し上げなさって、たいそう愛し申し上げていらっしゃったので、帥殿【藤原伊周】は、(女院に対して)よそよそしくお取り扱いになっていた。帝【一条天皇】が、皇后宮【定子】を丁寧にご寵愛なさる関係から、(定子の兄である)帥殿は明けても暮れても帝の御前にお仕え申し上げなさって、入道殿【道長】は改めて申すまでもなく、女院【詮子】をもよくないように、何かにつけて申しあげなさるのを、(女院も)自然とお気づきなさったのであろうか、たいそう不本意なこととお思いになったのは、もっともであるよ。

入道殿の世をしらせ給はむことを、

入道殿の世を治らせたまはむことを、帝、いみじう渋らせたまひけり。皇后宮、父大臣おはしまさで、世の中を引き変はらせたまふはむことを、いと心苦しう思しめして、粟田殿にも、とみにやは宣旨下させたまひし。されど、女院の、道理のままの御ことを思しめし、また帥殿をばよからず思ひきこえさせたまうければ、入道殿の御ことを、いみじう渋らせたまひけれど、

(そのため)入道殿【道長】が世の中を治めなさることを、帝は、たいそうお渋りになった。皇后宮【定子】は、父大臣【道隆】がいらっしゃらないため、世の中をがらっと変わらせなさるようなこと【世の信望をお悪くさせなさるようなこと】を、(帝は)たいそう気の毒にお思いになって、粟田殿【道兼】にも、すぐには(関白の)宣旨をお下しになったか、いや、お下しにはならなかった。しかし、女院が(兄道兼から弟道長の順序で引き継がれるという)道理のままの御こと【関白就任】をお考えになり、また帥殿を悪く思い申しあげなさったので、(帝は)入道殿【道長】の御こと【関白就任】を、たいそうお渋りなさったけれども、

「いかでかくは思し召し仰せらるるぞ。

「いかでかくは思し召し仰せらるるぞ。大臣越えられたることだに、いといとほしくはべりしに、父大臣のあながちにしはべりしことなれば、否びさせたまはずなりにしこそはべれ。粟田の大臣にはせさせたまひて、これにしも侍らざらむは、いとほしさよりも、御ためなむ、いと便なく、世の人も言ひなしはべらむ。」など、いみじう奏せさせたまひければ、むつかしうや思しめしけむ、のちには渡らせたまはざりけり。

「どうしてそのようにお思いになり、(また)おっしゃるのか。(道長が伊周に)大臣(の昇進)を追い越されたことだけでも、たいそう気の毒でございましたのに、(それは伊周の)父大臣が強引にいたしましたことであるので、(帝も)お断りにならなかったのでございます。粟田の大臣には(関白の宣旨を)お下しになって、これ【道長】にだけございませんとしたら、(道長が)気の毒ということよりも、(帝の)御ために、たいそう不都合なことと、世の人もことさらに言うでしょう。」などと、並々でなく【たいそう強い調子で】申し上げなさったので、(帝は)面倒にお思いになったのだろうか、その後は(女院のもとに)おいでにならなかった。

されば、上の御局に上らせ給ひて、

されば、上の御局に上らせたまひて、「こなたへ。」とは申させたまはで、我、夜の御殿に入らせたまひて、泣く泣く申させたまふ。その日は、入道殿は上の御局に候はせたまふ。いと久しく出でさせたまはねば、御胸つぶれさせたまひけるほどに、とばかりありて、戸を押し開けて出でさせたまひける。御顔は赤み濡れつやめかせたまひながら、御口は心よく笑ませたまひて、「あはや、宣旨下りぬ。」とこそ申させたまひけれ。

そこで、(女院は)上の御局【普段の局とは別の、清涼殿内の控えの局】にお上りになって、(帝に)「こちらへ。」とは申し上げなさらないで、ご自分が、帝のご寝所にお入りになって、泣く泣く(道長を関白にするように)申し上げなさる。その日は、入道殿【道長】は上の御局にお控えしていらっしゃる。(女院が)たいそう長らく(帝のご寝所から)お出にならないので、(道長は)御胸がつぶれていらっしゃったうちに【相談の結果はどうなるのかとどきどきしていらっしゃったうちに】、しばらくたって、(女院が)戸を押し開けて出ていらっしゃった。お顔は紅潮して(涙に)濡れてつやめいていらっしゃりながら、お口もとは快よくお笑いになって、「ああ、宣旨が下った。」と申し上げなさった。

ここでの「宣旨」は、関白の宣旨ではなく「内覧の宣旨」といいまして、天皇への文書や天皇からの文書を内見する権利をもつ役を担わされたことになります。

「内覧」というのは「関白」の持つ職務権限なのですが、役職名としても用いられました。「内覧の宣旨」を受けたということは、実質上、関白に準ずる権限を得たことになります。

いささかのことだに、

いささかのことだに、この世ならず侍るなれば、いはむや、かばかりの御ありさまは、人の、ともかくも思しおかむによらせたまふべきにもあらねども、いかでかは院をおろかに思ひ申させたまはまし。その中にも、道理すぎてこそは報じ奉り仕うまつらせたまひしか。御骨をさへこそはかけさせたまへりしか。

ほんの少しのことでさえ、(その原因となるのは)現世ではないそうでございますので【前世からの宿縁でございますので】、まして、これほどのご事態は、人【女院】が、どうこうと心にお決めになるようなことによって(成就に)近づけなさることができるものではないけれども、(道長は)どうして院【詮子】をおろそかに思い申し上げなさるだろうか、いや、おろそかにするはずがない。(おそろかにしない営為の)その中でも、(一般的な)道理を越えて(詮子の恩に)報い申し上げ(また)お仕え申し上げなさった。(詮子が亡くなった際は、詮子の)ご遺骨まで(道長自身の首に)お掛けになった。