『奥の細道』より、「平泉」の現代語訳です。
三代の栄耀一睡のうちにして、~
三代の栄耀一睡のうちにして、 大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。
三代の栄華も一睡の夢のうちに、(奥州藤原氏の館の)大門の跡は一里ほどこちらにある。秀衡(の館)の跡は田や野原になっていて、金鶏山だけが(かつての)形を残している。
まづ高館にのぼれば、~
まづ高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。
まずは高館に登ると、(眼下の)北上川は南部から流れてくる大河である。衣川は、和泉が城をまわりこんで、高館の下で大河【北上川】に流れ込む。(秀衡の息子の)泰衡たちの旧跡は、衣が関を隔てて南部の入口を警固し、夷【蝦夷】(の侵入)を防ぐと見えた。それにしても、義臣(義経に忠義をもった家臣)を選りすぐってこの城にこもり、功名は一時のことで(今は)草むらとなっている。
国破れて山河あり、~
国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。
「(戦で)国が破壊されても山や河はあり、(荒廃した)城にも春がきて草が生い茂っている」と(杜甫が詠んだ句のようだと)思い、笠を敷いて(座り)、時が移るまで涙を落としました。
夏草や~
夏草や 兵どもが 夢の跡
かつてここで戦った武士たちが 夢のように過ぎ去った跡に 夏草だけがある
卯の花に~
卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな 曾良
白い卯の花を見ていると、兼房の白髪が思いうかぶ 曾良
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。~
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨をしのぐ。しばらく千歳の記念とはなれり。
以前から評判を聞いて驚いていた二堂が開かれている。経堂は三将(藤原清衡、基衡、秀衡)の像を残していて、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏像を安置している。七宝はなくなり、珠の扉は風によって破れ、金の柱は霜や雪によって朽ち果て、そのまま廃れて空虚な草むらとなるはずだったところを、(後世の人たちが)四方を新しく囲んで、甍【屋根瓦】を覆って風や風をしのぐ。しばらくの間昔を思う記念となっている。
五月雨の~
五月雨の 降り残してや 光堂
五月雨が ここだけ降らなかったよう(に輝いている) 光堂