みだり心地はまだおこたりはてねど、(大和物語)

〈問〉次の傍線部を現代語訳せよ。

おなじ季縄の少将、病にいといたうわづらひて、すこしをこたりて内にまゐりたりけり。近江の守公忠の君、掃部の助にて蔵人なりけるころなりけり。その掃部の助にあひていひけるやう、「みだり心地はまだおこたりはてねど、いとむつかしう心もとなくはべればなむ参りつる。のちはしらねど、かくまではべること。まかりいでて明後日ばかり参りこむ。よきに奏したまへ」などいひ置きてまかでぬ。

大和物語

現代語訳

おなじ(藤原)季縄の少将が、病にたいそう苦しんで、少し快方に向かって宮中に参上した。それは、近江の守である(源)公忠が、掃部の次官で、蔵人であったころであった。その掃部の助【源公忠】に会って、季縄の少将が言ったことには、「病気は治りきっていないが、たいそう嫌な感じでじれったくございますので、参上した。これからのことはわからないが、まず参上したまでのことです。(本日は)これで退出して、明後日くらいに(また)参上しよう。よく(天皇に)お申し上げください」と言い置いて、(宮中から)退出した。

みだり心地 名詞

「みだり心地」は「乱り心地」です。

「取り乱した心」の意味になる体言だと考えます。

訳は「優れない気分」または端的に「病気」です。

ここでは下に「おこたる(病気がよくなる)」があるので、「病気」だと判断しましょう。

「病で優れない気分」などと訳すこともできます。

おこたる 動詞(ラ行四段活用)

「おこたり」は、動詞「おこたる」の連用形です。

「進行が停滞する」という意味の動詞です。

現在のように「なまける」と訳すこともありますが、「病気の進行が停滞する」という意味で、「病が回復に向かう」「病が治る」と訳すこともあります。

はつ 動詞(タ行下二段活用)

「はて」は、動詞「果つ」の未然形です。

補助動詞としての「はつ」は、「最後まで~する」「~し終える」という意味なので、「おこたる」に「はつ」がつくと、「全快」の意味合いになります。

「おこたりはつ」で「病気が完全に治る」であるとおさえておきましょう。

ず 助動詞

「ね」は、打消の助動詞「ず」の已然形です。

〈+α〉打消の「ず」と完了の「ぬ」

「おこたりはてねど」の「ね」というひらがなについて細かく見てみましょう。

「ね」というひらがなが助動詞である場合、2つの可能性があります。

打消の「ず」

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
 ず / ず / ず / ぬ /
  / ○ 
ざ ら/ざ り/ ○ /ざ る/ざ れ/ざ れ

完了の「ぬ」

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
 な / に / ぬ /ぬ る/ぬ れ/
  

「ぬ」というひらがなが助動詞である場合、

①「打消」の助動詞の「ず」の「已然形」
②「完了」の助動詞の「ぬ」の「命令形」

のどちらかになります。

直後には接続助詞の「ど」があります。「ど」は已然形につくので、直前にある「ね」は已然形であるとわかります。したがって、ここでの「ね」は、打消の助動詞「ず」の已然形であると判断できます。